2種類の汗による違い
汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれに汗の性質や汗を出す仕組みが異なります。汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。
ふだんかく汗はふつうは無色無臭のエクリン腺から排出されます。汗は暑い時や運動した時に体温調節のためにかくものだけではなく、興奮や緊張など精神的な要因がきっかけとなってかく汗、辛いモノを食べた時にかく汗などもあります。
エクリン腺は全身のほとんどに分布しています。主に体温調節のために汗を出す汗腺で、分泌される汗は無味無臭です。
一方、アポクリン腺はカラダの限られた部分にあり、特にワキの下に多く分布。独立して皮膚に開口しているエクリン腺と異なり、毛根に開口部があります。
アポクリン腺から出る汗は白く濁っていて、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含んでいます。もともとはフェロモンの役割をはたしていたともいわれています

エクリン腺からかく汗の正体はただの水分
上述しましたように、「エクリン腺」からかく汗は、皮膚のすぐ裏から出る汗で、無色透明です。通常のホットヨガや夏場の蒸し暑い日にかく汗がこれに該当します。汗の正体はほぼ水分で、幾ら汗をかいても単に体内の水分がなくなるだけ。一方、「アポクリン腺」からかく汗は身体を内側からじっくり温めたときに真皮層の深部から出てくる汗で、塩分や脂肪も入っています。長時間のマラソンやエクササイズでかく汗がこちらに該当します。
アポクリン腺からでる汗は体内毒素や老廃物、皮脂などの不純物
「アポクリン腺」から出る汗は、その色からもわかるように、水分以外に塩分や脂肪、アンモニアなどを含む体内毒素や老廃物など、身体の不純物。また、「アポクリン腺」は、毛穴に詰まった皮脂や老廃物も押し流す役目を果たすため、高いデトックス効果を発揮します!
エクリン腺がその大部分を水分で占め,それに少量のNa,Cl,Kなどを含む のに対して,アポクリン腺は蛋白,脂肪を多く含有している
渡辺靖「皮膚の基礎科学」(1978)
というわけです。溶岩ホットヨガでは、遠赤外線で身体がゆっくり時間をかけて温まっていくため「アポクリン腺」から汗をかくことができ、長時間のマラソンやエクササイズをした時と同等の効果が短時間で得られるのです。細かい説明についてはここからどうぞ。通常のホットヨガや常温のヨガとの顕著な違いは実はここにあったんです。
