連蹴り
ミドルキックのフォームの練習に持ってこいなのが連蹴りと呼ばれる練習です。連蹴りといっても、難しいことはなく、単なる連続蹴り(連続キック)の略称です。基本的に実戦で使うことは左右で連続で蹴るとき以外にはあまり見られないですが、フォームの確認や軸の安定感などを確認するのには最適な練習です。ちなみに、非常に体力を消費するので、ダイエットや心肺機能を強化したい場合などにもうってつけです。
さて、連蹴りのポイントについて簡単に説明していきます。まず、連蹴りを行うには、大きく3つのポイントがあります。一つ目は、軸足をいちいち返さないこと、です。通常のミドルキックは右ミドルキックなら、軸足になる左足の母趾球(ぼしきゅう)、足の裏の親指の付け根にあるふくらみを軸に回転させますが、これを連蹴りで行ってしまうと蹴った後に戻る時に体のバランスが崩れてしまい、「おっととと。」と体勢を崩してしまいます。なので、軸足は返さない、これが基本です。また、軸足を斜め45度に踏み込み、ためを作ったままにしておくことも大事です。軸足は最初に踏み込んだら、そのまま斜め45度に捻ったまま蹴り続けましょう。また、もう一つ、軸足は蹴った後に1回宙に浮かすのも忘れずに。軸足がつきっぱなしだとこれもリズムが取りづらくなります。
次に、二つ目は蹴り足ですが、蹴った後に蹴り足を着地する際に、足首を横に捻らないことです。これも軸足の返しと同様で、いちいち足を横に落としてしまうと反動が大きくなり体勢を崩してしまいます。蹴り足の着地はまっすぐ相手に向ける方向で落としていきましょう。
最後に、三つ目ですが、上体の胸椎をしっかりと捻ることです。これは連蹴りではなくとも必要なことですが、蹴る際に、右ミドルキックなら、お臍は左向きに腰を回しつつも、胸は相手に向けて正面にします。足を蹴り上げる時に、右ミドルキックなら、右腕を切る(斜め45度に上から下へ降る)ときに、胸椎を捻りお臍と同じように左向きにならないように右へ上体を捻ります。

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |