両足タックル(Double-leg Takedown)
両足タックル(英訳するとdouble-leg takedown)は、MMA(総合格闘技)で最もポピュラーな技です。ここから派生して片足タックルや胴タックルなど様々なタックルがありますが、まずはこの基本の両足タックルを覚えましょう。

両足タックルは相手と利き足が同じ構えの時に有効なタックルです。つまり、オーソドックススタイル同士、サウスポー同士でよく使われます。理由は簡単で、お互いの足の位置が平行であるため、両手で相手の膝を抱えに行くときに同時に両手が届くためやりやすいからです。
01 両足タックルのやり方
やり方としては、オーソドックススタイルの場合、右足で蹴って、左足を相手の両足の間に踏み込みます。そして、両手で相手の両膝を抱え込み、顔を上げたまま胸を密着させます。
この際に、頭を上げて相手の腹部に耳をつけ、胸をしっかりと密着させることが重要です。胸を密着させずにタックルに入ると、頭を押されて簡単にタックルがきられたり、あるいは、鉄槌や肘打ちなどで反撃を食らう可能性があるので注意が必要です。
また、よくタックルに行く際にミルコ・クロコップが以前試合で見せたように膝蹴りで併せられてカウンターをとられるということを不安になる方も多いかもしれませんが、まず普通は膝でカウンターを合わせるなどという芸当は出来ないので、あまり気にせず勇気をもって突っ込みましょう。中途半端なタックルが一番危ないです。
両手で相手の両膝を抱え込む際の注意点としては、両膝の裏を抱え込むのですが、そのときに手首を返して両膝の裏を手前に素早く寄せます。これを刈るといい、小指側からチョップをするようにカルト相手の膝を簡単に曲げさせることができます。私が現役の頃パンクラスで活躍されたいたあのセームシュルトとほぼ互角に戦ったヘビー級の稲垣選手からくどいほど指導を受けたのはこの小指を内側にして刈ることだったくらいです。
そして、最後は相手の左側へ右足を素早く進めて体重を左斜め前へかけつつ両膝を抱えた手を引くようにします。これで倒れない相手には、両手で相手を引きつけて左へ回しながら持ち上げるという持ち上げに移行したり、片足タックルへ移行することが多いです。
02 タックルの切り方
ちなみに、タックルは切り方は結構簡単で、足をしっかりと抱え込まれる前に抱え込まれそうになった足、特にオーソドックス同士なら両足タックルをかけられている選手の方が左足を後ろへぐっと伸ばすと切れます。
また、豆知識ですが、今時いきなりタックルに行ってもまずタックルが決まることは少ないです。なので、むしろタックルを行くと見せかけて思いっきりスイングパンチをすると結構当たるのでその方が体力消費もあまりしないのでオススメかもしれません。
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |