ストレートの打ち方
今回は、ストレートパンチの打ち方について説明します。右利きの方は右ストレート、左ストレートということになります。ジャブと合わせてワンツーとコンビネーションをする基本のパンチですね。ボクササイズでは、ジャブもストレートもしっかり打たずに手打ちで手だけを出しているケースがよく見受けられますが、これはパンチとして誤っているだけではなく、エクササイズ(運動量)としても効果が落ちてしまいます。きちんとしたフォームでパンチを打つことを意識するだけでかなりカロリーは消費し、速筋も鍛えられます。

さて、ストレートのパンチの打ち方のポイントは、三つあります。前提として、パンチを打つ前は身体をリラックスさせてください。決して力んだりしないでください。
まず一つ目は、身体を回旋すること、です。奥脚の脚をひねることは腰をひねると自然についてくると思いますので、特に意識する必要はありません。右ストレートの場合は、左に回旋して腰を前に入れる感じです。たとえていうと、野球でボールを投げるような感じで前に身体を回旋します。体重の重心は前に持って言いますが、あまり前のめりにはなり過ぎないように注意しましょう。
次に二つ目のポイントですが、前に出ていた前の手(オーソドックススタイルなら左手)を引きすぎないこと。右ストレートを打つときは、左肩を少し引く感じになりますが、効き手のパンチが前に出るので、自然と奥の手は後ろに下がりますので、必要以上に下げすぎないように気をつけて下さい。
三つ目のポイントですが、パンチは拳をしっかりスクリューすること。日本拳法などで縦拳という拳を回転させないパンチもありますが、ボクシングのストレートでは、しっかりと拳を半分くらい回して、まっすぐだった拳を地面と平行になるところまで回旋します。また、パンチを打つ際は、対象に近すぎず、遠くを打つイメージ。ミットを打つならミットの少し後ろ5センチぐらいを目指してしかりうでを伸ばします。
こうした点を気をつけて正しいフォームでパンチを打つことでパンチの威力が増えるだけではなく、当然手打ちのパンチよりも体への負荷が上がり、消費カロリーや筋力強化へも繋がります。ボクササイズだからといっていい加減なフォームでパンチを打つのではなく、ボクシングと同じフォームでしっかりとパンチを打って、正しいボクシングでボクササイズしましょう♪
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |