バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

01 クリシュナの教え~ヨガの神髄

クリシュナの教えは、時に多くの誤解を与えてきました。「クリシュナは戦争を肯定しているので、私はこの教えを受け入れることはできない」という意見を耳にすることもあります。実際に、クリシュナはアルジュナに、「敵と戦え」と勧めているからです。もちろん、クリシュナが好戦的な人であったはずはありません。しかし、なぜクリシュナは戦うことを肯定したのでしょうか。例えば、ラージャ・ヨガの立場であれば「私たちにはアヒムサー(非暴力)という規則があるので、あなたは戦ってはならない。直ちに、戦争をやめなさい」とアルジュナを説得したでしょう。しかし、クリシュナはそうは言いませんでした。では、クリシュナが「敵と戦え」と言うとき、そこにはどんな道理があるというのでしょうか。

私たちが社会的な生活をするとき、そこには一人ひとり定められた職務があります。ある人は漁師として魚を獲らなければ生活できませんし、牛やブタを殺す仕事もあります。農家であっても、虫も殺さないと言うことは無く、害虫を殺さなければ作物も実り豊かには育ちません。同様にアルジュナのような戦士であれば、戦って国を守ることが彼の職務だと考えることができます。農家が作物を育み、実り豊かな収穫を期待するように、戦士は国を守り、国で暮らす人びとの安全と平和を守ることがその仕事の定めです。

このように考えてみると、ラージャ・ヨガのような規則を守ることができる人はごく僅かな僧侶だけになってしまうことが想像できるでしょう。確かに、上座部仏教では、僧侶は働かずに、托鉢だけで生活し、お金に触れてはいけないなどの規則があります。しかし、もし全ての人がそのようなタイドであったなら、人類はすぐに滅びてしまうでしょう。托鉢僧に托鉢する作物を育てる農家がおり、そして、その農家の作物を売りさばく商品がおり、そんな彼らを守る治安を維持する兵士がいて、そうした行為は成り立っているわけです。したがって、戒律に厳しい僧侶の生活がいかに清いものだとしても、実際は庶民の労働の上に、そのような規則が成り立っているということは否定できない事実でしょう。

では、ラージャ・ヨガのような規則を守ることのできない私たちのような一般大衆は、どのようなヨガの実践をすれば良いのでしょうか。これが『バガヴァッド・ギーター』の教えの特徴です。つまり、クリシュナは、祭司階級であるバラモンに教えを説いたのではなく、武士階級であるクシャトリアに教えを説いているわけです。このような意味では、私たちが学ぶべきヨガの教えは、確かに『ヨーガ・スートラ』は偉大な古典とはいえ、より私たちにとって身近なヨガの教えとしては、この『バガヴァッド・ギーター』にこそあるといえるかもしれません。『バガヴァッド・ギーター』こそ、祭司階級ではない日常生活を営む私たちへ向けて説かれたヨガの教えであるわけです。それでは、クリシュナの教えを理解するために、まずは『バガヴァッド・ギーター』の世界観を理解していきましょう。

02 『バガヴァッド・ギーター』の世界観~古典的ヨガの世界観

『バガヴァッド・ギーター』には、ブラフマンやプルシャなど、様々な原理が出てきますが、その根底にある哲学体系はどのようなものでしょうか。この世界は、プルシャ(純粋意識)とプラクリティ(根源物質)という2つの原理によって成り立っているとサーンキヤ哲学は考えています。ここで、この古典ヨガの世界観の源となっているヨガ思想の基礎になっているサーンキヤ哲学について簡単に紹介しておきます。サーンキヤとは「教える」という意味で、サーンキヤ学派は漢語で数論派とも呼ばれます。サーンキヤ哲学は二元論の世界観を持っており、25の原理で世界を説明しているからです。サーンキヤ哲学の開祖は、古代インドの聖者カピラであると言われていますが、彼の説いた教えは詳細には伝わっていません。サーンキヤ哲学の内容が体系的に伝えられたのは3~4世紀頃、イーシュバラクリシュナによって書かれた『サーンキヤ・カーリカ』という本によって知ることができます。サーンキヤ哲学によれば、宇宙にはプルシャ(純粋意識)とプラクリティ(物質原理)という永続する2つの原理があり、プルシャがプラクリティを「見る」ことで潜在的であったプラクリティのバランスが崩れ、世界が誕生します。サーンキヤ哲学の世界の創造過程にはいわゆる人格神的な創造主はなく、無神論とも言われることがあります。このような世界観が『バガヴァッド・ギーター』でも通底している基本的な世界観です。

しかし、クリシュナは、この世界をさらに複数の原理の異なるプルシャとプラクリティが存在すると考えているのです。その複数のプルシャとプラクリティとはどのようなものでしょうか。クリシュナは次のように述べています。

「世界には二種のプルシャがある。可滅のものと、不滅のものである。可滅のものは、一切の被造物である。不滅のものは揺らぎ無き者といわれる。しかし、それとは別の至高のプルシャがあり、最高のアートマンと呼ばれる。それは不変の主であり、三界に入ってそれを支持する。私は可滅のものを超越して、不滅のものよりも至高であるから、世間においても、ヴェーダにおいても、至高のプルシャであると知られている。迷妄なく、このように私を至高のプルシャと知る人は、一切を知り、全身全霊で私を信愛するものである。」

と。この節で、クリシュナは、プルシャには三つの種類があると述べます。また、別の箇所ではプラクリティには低次のもの(阿修羅的なプラクリティ)と高次のもの(神聖なプラクリティ)があると述べるのです。さらに、クリシュナは、「地、水、火、風、空、マナス、ブッディ、アハンカーラ。私のプラクリティは、8種類に分かれている。これらは低次のものであって、私にはそれとは別の高次のプラクリティがある。それにより、世界は維持されている。」とあり、さらに「迷える人びとは、人間の体をとる私を軽んずる。彼らは万物の偉大な主として、私の最高の状態を知らない。彼らはむなしい願望を抱き、むなしい行為をし、むなしい知識を得て、分別を失い、人びとを迷わせる阿修羅的なプラクリティに依存する。しかし、偉大な人びとは、私の神聖なプラクリティに頼って、私を不変なる万物の原初であると知り、一心に私を信愛する。」と言っております。

これらのことを簡単にまとめると、クリシュナは、(1)至高のプルシャ、(2)不滅のプルシャ、(3)可滅のプルシャ、(4)高次の(神聖な)プラクリティ、(5)低次の(阿修羅的な)プラクリティ、と、このゆおに『バガヴァッド・ギーター』の哲学の背景には、非常に難解な理論的体系が存在しております。この時点で、かなり混乱される方がいらっしゃるかもしれませんが、とにかく、これらの原理の特性や関係について順番に考えてみましょう。

03 『バガヴァッド・ギーター』の五つの原理

まず、一番初めに取り上げる原理は、至高のプルシャです。これはパラブラフマン(パラは超えたという意味)とも呼びます。これはブラフマンが生じる、あらゆるものの根源です。クリシュナはこう語ります。

「行為は、ブラフマンから生じると知れ・。ブラフマンは不滅の存在から生ずる。それ故、偏在するブラフマンは、常に祭祀において確立する。このように回転する祭祀のチャクラ(車輪)を、この世で回転され続けぬ人、感官に楽しむ罪ある人は、アルジュナよ、空しく生きる人だ。他方、アートマン(自己)において喜び、自己において、充足し、自己において満ち足りた人、彼にはもはやなすべきことがない。彼にとって、この世における成功と不成功とは何の関係も無い。また、万物に対し、彼が何らかの期待を抱くことも無い。それ故、執着することなく、常になすべき行為を遂行せよ。実に、執着なしに行為を行えば、人は最高の存在に達する」

と。クリシュナは、ブラフマンが生じる不滅の原理があり、それが第一原理パラブラフマンだと説明されています。このパラブラフマンの中で、ブラフマンが働き、世界が生じるのです。では、この第一原理とはどのようなものなのでしょうか。クリシュナは次のように説明します。

「この全世界は、非顕現的な形の私によって、遍く満たされている。万物は、私のうちにあるが、私はそれらのうちには存在しない。しかも、万物は私のうちに存在しない。見よ、私の神的なヨガを。私のアートマン(本性)は、万物を支え、万物を実現するが、万物のうちに存在しない。居たるところに行き渡る強大な風が、常に虚空(エーテル)の中にあるように、同様に万物は私のうちにあると理解せよ。劫末においては、万物は私のプラクリティ(根本原質)に赴く。劫の始めにおいて、私は再びそれらを出現させる。自らのプラクリティに依存して、。プラクリティの力により、この無力なる一切の万物の群れを繰り返し出現させる」

パラブラフマンは、空間のようでもあり、全てのものがその中で展開しています。現在の宇宙物理学のビッグバン仮説やサイクリック宇宙論に似ているような考え方ですが、このような考えについては、クリシュナの言うように、この原理について私たちの知性では理解することはできません。つまり、意識(プルシャ)でもなく、物質(プラクリティ)でもないものについて、私たちの知性では想像することすらできないと考えるわけです。このような宇宙の第一原理の考え方は、多くの宗教哲学において共通した考え方でしょう。たとえば、老子の道教の最高の原理はタオ(道、太極)ですが、これもパラブラフマンと共通した原理を持っています。『道徳経』の中で老子は道を以下のように説明しています。

「道は何もしない。何もしないからこそ全てのものが道によって維持されている」「道は空っぽの容器のようであるが、それが一杯になることはない。深淵であり、万物の源のようである。」

と。道教の教えでは、道は全く何もしません。しかし、何もしないからこそ全てのものの基礎になっているのです。道教で、そこから、陰陽、そして、五行(地、水、火、木、金)が展開していきます。この世界の展開は『バガヴァッド・ギーター』の哲学とも共通するものがあります。

では、『バガヴァッド・ギーター』の宇宙論において、このパラグラフマンの中で万物が展開する際に、ブラフマンとプラクリティの間にはどのような力が作用しているのでしょうか。『バガヴァッド・ギーター』では、それは可滅のプルシャによって、あるいは宇宙を創造するダイヴィ・プラクリティによって、創造されると説明されています。この宇宙の原理を『ヨーガ・スートラ』を比較しながら理解を深めてみましょう。『ヨーガ・スートラ』において宇宙が誕生する原因は、プルシャとプラクリティが両者の本性を理解するためであると述べられています。

「プルシャ(所有者)とプラクリティ(所有物)は両者の本性と力を認識するために結合する」(『ヨーガ・スートラ」第二章、23節)とあるように、『ヨーガ・スートラ』は本質的に二つの原理だけで世界を説明しており、そこに創造主の働きを想定していません。一方、『バガヴァッド・ギーター』においては、創造主の働きによって世界が生じると述べられているわけです。ここでクリシュナは、私が万物を出現させると述べており、これは宇宙の創造主としてのクリシュナの一面が現れております。その上で、アートマン(私)とブラフマン(神)と現象世界(プラクリティ)の3原理が想定されています。

04 宇宙の昼と夜とヨガの考える宇宙観

現代の宇宙論では、撰述したビッグバン理論という考え方が主流ですが、『バガヴァッド・ギーター』では、宇宙はちょうど私たちの昼と夜のように、顕現期と消滅期が繰り返されると教えています。このような考え方は仏教にもありますので、古代インド思想の根底にある世界観であるともいえます。

「ブラフマーの世界に至るまで、諸世界は回帰する。アルジュナよ。しかし、私に到達すれば、再生は存在しない。ブラフマーの昼は千ユガで終わり、夜は千ユガで終わる。それを知る人びとは、昼夜を知る人びとである。昼が来る時、非顕現のものから、すべての顕現(個物)が生ずる。夜が来るとき、それらはまさにその非顕現と呼ばれるものの中に帰滅する。この万物の群は繰り返し生成し、夜が来ると否応なしに帰滅する。昼が来ると再び生ずる。」

と語られています。ダイヴィ・プラクリティによって誕生した宇宙は、長い時間をかけてまた消滅してしまうというわけです。この宇宙の顕現期をブラフマーの昼、消滅期をブラフマーの夜と呼んでいます。また、この昼の期間を1カルパ、仏教では、1劫(ごう)と呼び、1カルパはさらに千ユガという小さな周期に分かれていると考えられています。そして、この1ユガには以下の四つの区分があるとされています。サティヤ・ユガは、172万8千年、トレータ・ユガは、129万6千年、ドゥヴァパラ・ユガは、86万4千年、カリ・ユガは43万2千年です。それぞれの期間の比率は、4:3:2:1となり、サティヤ・ユガの人間は、知性が高く、道徳性に優れており、年代が下がるにつれ、道徳性は廃れていき、カリ・ユガの人間は欲望や争いを本性として生きています。現代と言えば、まさにこのカリ・ユガに入ったばかりで、それはクリシュナが去った今から5千年ほど前から始まったとされています。

この四つの区分を一つとして、432万年が一つのユガです。この1ユガが、千回繰り返されるとブラフマーの昼が終わると言うことをクリシュナは述べているのです。それは時間にして、43億2千万年という途方もない長さですが、また同等の夜の時間があり、86億4千万年かけて宇宙が周期的に繰り返されているのです。このように、なかなか壮大な宇宙論をクリシュナは述べているわけですが、大事なポイントは、周期的に宇宙が誕生と消滅を繰り返すという点です。

インドの古典思想には、このような宇宙論があり、これを象徴したのが、トリムルティ(三神)と呼ばれる神々です。トリムルティは、宇宙を創造するブラフマー、宇宙を維持するヴィシュヌ、宇宙を破壊するシヴァの三神で、この三神は、ヒンドゥー教の中で特に崇拝されています。また、クリシュナは、ヴィシュヌ神の化身であると考えられています。

これらの神々は、宇宙を創造し、維持し、破壊するという実際的な役割を担っていますが、より高い原理として、ブラフマンがあります。したがって、トリムルティは、ブラフマンの三つの様相であるとも言われます。ブラフマーとブラフマンは呼び名こそ似ていますが、ブラフマーは創造神、ブラフマンは宇宙の原理となるので、この二つを混同しないように気をつけましょう。

さて、このブラフマー神ですが、もう少し詳しく説明すると、四方を向く、四つの顔を持つ世界の創造神で、プラジャーパティと同じです。ブラフマー神の妻、サラスヴァティー女神は、仏教の弁財天として日本でもよく信仰されています。ヴィシュヌ神とは、世界を維持する神、ヨガの古典『バガヴァッド・ギーター』に出てくるクリシュナはこのヴィシュヌ神の化身とされています。シヴァ神とは、世界を破壊する神です。瞑想する姿で描かれることが多く、ヨガの創始者とも言われています。シヴァの教えを聞いた大蛇(アーディ・シェーシャ)がパタンジャリとして生まれ代わり、ヨガの指導者となった伝説があります。

ヨガのスタジオえ、ヨガのレッスンの始まりや終わりなどに唱えられることもある「オーム」のマントラというものがあります。このマントラは、古くから非常に神聖なものとして用いられてきたものです。「オーム」という音は「ア」と「ウ」と「ン」の三つの音の連なりからなっています。このときの口の形は、大きく口を開けて「アー」、口を中ぐらいに開けて「ウー」、最後は、口を閉じて「ンー」の音を出します。この「オーム」の音には様々な意味がありますが、その一つは、始まりから終わり、すなわち世界を創造するブラフマー神、維持するヴィシュヌ神、破壊するシヴァ神の三神を一連の音で表しています。また、一つの宇宙周期、宇宙の原理のブラフマンの象徴ともなります。

このようなオームの象徴は、ヒンドゥー教のみならず、仏教などにも見られます。東大寺南大門には左右に金剛力士像が置かれていますが、左は阿形像、右側が吽形像で「あーうーん」となり、これも宇宙の始まりと終わりの象徴であると考えられます。これで、『バガヴァッド・ギーター』の世界観についての基本的な前提についての説明を終えます。次は、クリシュナが述べるヨガの実践的な側面について考えていきましょう。

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)へ続く

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL 042-595-8039
事業内容 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日 年中無休
URL https://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

PAGE TOP
ご体験予約