第六回目「ピュタゴラス」

さて、今回扱うのはアナクシメネスとは同時代でミレトスの直ぐ側にあるサモス島に生れたピュタゴラス(Pythagoras、前570頃~不明)です。彼はまずエジプトに遊学し、その後南イタリアで宗教結社を組織します(独特の教義と生活上の戒律を持ち、教団員にのみ秘教的に伝授された。直ぐ後に説明するオルフェウス教の影響を受け、「肉体(ソーマ)=牢獄(セーマ)」説を唱え、魂の浄化を目的とする禁欲的実践を行った。但し、その戒律には、「豆を食べるな」とか「白い雄鳥にはさわるな」とか、下らないものが多い。ちなみに、ピュタゴラスは鳩の豆が大嫌いだったらしい)。これが、ピュタゴラス学派になります。ところで、ピュタゴラスその人の思想についてはピュタゴラス自身何も書き残しておらず、またせっかく作った教団もあっさり潰されてしまうので、よく解かりません。しかも、彼本人についてかろうじて残っている言説も彼の生涯に関するかなり嘘臭い伝説的な記述(アポロン神の生まれ変わりであるとか、瞬間移動できたとかそういう類)ばかりです。その意味で、ピュタゴラス自身の思想とその後に発展したピュタゴラス学派の教説というのはなかなか区別がつきません。

ところで、このピュタゴラスの作った宗教結社は、オルフェウス教の影響を強く受けています。オルフェウス教というのは、古代ギリシアにおいて宇宙と人間の生成について独特の教義を持ち、特に一般庶民の間に流行した宗教のことです。オルフェウス教は、神話的人物であるホメロス以前に活躍したといわれる詩人オルフェウス(亡くなった妻エウリュディケを追い求めて冥界にまで赴き、決して後ろを振り向かないという約束でハデスの元から妻を引き連れるが、後一歩のところで後ろを振り向いてしまい妻を永久に失ってしまう伝説で有名)を開祖とし、文書としての形式を備えた聖典を持つ当時ではかなり異質な宗教でした。

オルフェウス教では、ガイア(水と大地)やクロノス(時間の意味、老いを知らない)といった神たちによって説明される宇宙生成説やディオニュソス(別名バッコス、半神半身の神。豊穣とブドウ酒の神とされ、その崇拝は集団的興奮のうちに恍惚境に入る祭儀を伴った)やティタン神による人間の生誕説などが唱えられました。特に、ディオニュソスは重要視され、俗化されたオルフェウス教徒の間ではオルフェウスはディオニュソスの生まれ変わりとされるほど重要な位置を占めました(民間の野蛮なディオニュソス信仰を宗教にまで高めた)。また、オルフェウス教では肉体を牢獄として悪しきものと捉え、善きものである霊魂は輪廻するとされています。そこから、人間は現世で善行をつむことによって浄化され、来世は影のような生存ではなく、浄福な生活が約束されると考えられ、そのためには動物の環殺、肉食の禁止などの具体的な日常の規制が設けられていました。

話をピュタゴラスに戻しましょう。さて、ピュタゴラスはこのようなオルフェウス教を更に発展させて、肉体の感覚で認識されるものは虚構であり、霊魂の直観で認識するものこそが真理であると考えました(肉体と霊魂については少し後で詳しく説明します)。そして、ピュタゴラスは、世界全体を構成している不変のものを今までの哲学者達のように何らかの元素に求めるのではなく、世界の形式的構造に求め、それを「数」であると考えました。そして、全ての数は「一」に基づき、これは数に先立ち、その中から数を成立させる統一性の絶対的な原理とされています(この辺その後登場するプロティノスが思い出されます)。そうして、この「一」から諸々の数が二元論的(たとえば、奇数と偶数、右と左、男と女、明と暗など)に構成されていきます。これは同時にピュタゴラスの倫理学でもあり、偶数で象徴される「無限定なもの」という悪の原理と奇数によって象徴される「限定するもの」という善の原理となります。

他に、ピュタゴラスは「調和的な秩序」(コスモス)を重視し、それを音楽的な音程の比例関係において表わしています。つまり、琴の弦の長さによって音程が定まってくるという事実(八度の音程は弦の長さで二対一、五度は三対一、四度は四対三など)を持ってして、この世に数的な比例関係が成り立っていることを証明しようとしたのです。そして、上記で紹介した三つの基本和音の比例数と、それらの原理である「一」とはピュタゴラス主義者にとって聖なる図形である三角形を形成します。それは、原理である「一」を頂点とし、二対一、三対二、四対三という三つの比例に従って、二つ、三つ、そして底辺の四つという風に下に向けて点が配置された合計十個(ちなみに、十はピュタゴラス主義者にとって「完全」を意味する。他に、三は「男」、二は「女」、それが合わさって出来る五は「結婚」という具合に数にはそれぞれ意味があった)の点からなる正三角形です。そして、その間の空間は「無限定なもの」もしくは「空気」というように考えられました。

こうした数と調和の理論はまたピュタゴラスの人間論にも繋がっています。まず、人間の魂、つまりプネウマ(気息)は世界の中を吹き渡っている神的な魂であり、不滅のものであると考えられます。しかし、魂はその不完全さゆえにその二元論的な対立原理である肉体に閉じ込められ、その間は世界の気息と一つになるまで転生輪廻を重ね肉体と感覚から浄化されねばならないと考えられました。そして、世界秩序の哲学的な観照と禁欲的な日々の実践はこの浄化のための道であり、調和的な秩序と一致することによってついには魂の浄化が果たされるわけです。

1

2

3
PAGE TOP
ご体験予約