『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
01 ヨガにおける本当の私とは何か
本当の私を理解するために、『ヨーガスートラ』を少し読み進めてみましょう。「心の働きを止める」の後に続く節は次のようなものです。「そのとき、見る者はそれ本来の状態に止まる。その他のときは、心の働きと同一化している」と。サーンキヤ哲学のプルシャについては既にお話ししていますが、ここで述べられている「見る者」というのが「プルシャ」です。見る者は、純粋な意識だり、世界や体や心を認識している主体です。また、これを真我、アートマンとも呼びます。この「見る者」が本当の私ということになるので、この節では、普段は心の作用に覆われているプルシャが、心の働きが消滅したとき純粋な状態となって現れてくると述べています。
本来、私たちは純粋な意識であるプルシャですが、プラクリティである心や体を自分の本質であると思い込んでいるのです。それが、「その他のとき心の働きと同一化している」と述べている意味です。日常生活の中では、いつもプルシャである私とプラクリティを結合させる出来事が起きているので、いつの間にか心や体に対して執着が生まれ、プルシャを真の自己だと思えなくなってしまうのです。ヨガ哲学には次のようなお話があります。
ある村に10人の子どもたちがいました。隣町でお祭りがあつので、そこにみんなで行くことになりました。しかし、隣町に行くには大きな河を渡っていかなければなりません。子どもたちは肩まで水につかりながら、必死に河を渡りました。みんなが河を渡り終えたところである子どもが言いました。「誰か河に流されていないか数を数えてみよう」。そこで、子どもたちは自分たちの人数を数え始めました。しかし、誰が数えても9人しかいません。1人いなくなってしまったのです。「あいつは良い奴だったのに、河に流されてしまった」。子どもたちは、そう言いながら、とうとう泣き出してしまいました。そこに通りがかった人が声を掛けました。「君たちはなぜ泣いているんだい?」と。子どもたちは答えました。「河を渡っている間に友達の一人が流されてしまったんです」「君たちは何人で河を渡ってきたのかね?」「10人です」「では、順番に数えてみよう」。そこで、その人が子どもたちを数えてみると10人になりました。子どもたちは、それぞれ自分を数に入れず、9人と数えていたのです。
このお話は、私たちは自分の本質であるプルシャを数に入れず、心や体などを数えて、本当の自分が何か分からなくなってしまっているという点をよく表現しています。本当の私とは、数を数えている子ども自身でであり、多くの場合、その数えている私、見る者を認識していないのです。そして、見られるものである心や体を自分だと思い込んで、そこに不変の自己を探そうとしているので、それらが変化すると傷ついたり、「自分が何者か分からなくなった」と悩んだりするのです。このように、ヨガの教えの目的は、この本当の私であるプルシャの存在に気づくことにあると言えます。
02 ヨガ思想におけるプルシャの三つの性質
それでは、プルシャについて更に理解を深めて行きましょう。プルシャは純粋な意識ですが、そもそも意識とはどのようなものでしょうか。西洋の心理学では、意識とは心の一つの状態のように考えられていますが、ヨガの思想では、この意識こそ私たちの本質であり、それは永遠に存在し、決してなくなるものではないと考えています。
『ヨーガスートラ』には書かれていませんが、ヨガを始め、インドの多くの思想の元となっているヴェーダでは、このプルシャであるアートマンには三つ性質があると言われています。それは、サット(存在)、チット(意識)、アーナンダ(至福)という三つの言葉で表現されます。これはまた、サッチダーナンダと繋げて呼ばれることもあります。では、この三つの言葉の意味について考えてみましょう。
まず、チットについて考えてみましょう。チットとは意識のことで、意識とは世界を知覚する主体です。意識が無ければ、私たちは世界を認識することができません。これは既にお話ししたように、プルシャが「見る者」である理由です。普通、「見る」という機能は目にあるように思います。目、つまり、眼球がなければ、私たちは何も見ることができないからです。ですが、これは正確ではありません。確かに、目を閉じると何も見えなくなりますが、寝ているとき夢を見ます。夢を見ている間、目は開いていません。ですから、「見る」という機能の本質に目は無いことになります。それは、プルシャに由来します。ですから、プルシャは真に「見る者」と呼ばれるのです。
これは視覚だけではなく、五感全てに対して同様に考えることができます。つまり、プルシャは見る者というだけでなかう、聞く者、嗅ぐ者、味わう者、触る者、ということになります。視野の場合と同様に、それぞれの知覚主体はそれぞれの器官ではありません。たとえば、お気に入りの歌が頭の中で繰り返し流れることがあるでしょう。耳が無くても音楽は聞こえるのです。触覚などは肌が無いと知覚するのが難しいと思われるかも知れませんが、足を切断した人が足の無い部分に痛みや痒みを感じるように(幻肢)、触覚もまたその器官そのものに完全に依存しているとは言えません。このようにプルシャは五感を知覚する主体です。また、世界は五感を通じて知覚されるので、五感が無ければ世界は存在しませんし、プルシャが無ければ五感は存在しないので、プルシャが無ければ世界は存在しないと言えます。
同様に、プルシャは心の動きを知覚している主体でもあります。つまり、私たちの心の動きはプルシャによって知覚されているので、「私は考えている」「私は悩んでいる」という感覚が生じてくるのです。もしこれらの心の働きがプルシャに知覚されなかったら、その繊細な心の作用は誰にも知られずに消え去ってしまうでしょう。このように、プラクリティである心や体、そして世界は、プルシャによって知覚されることで存在しているのです。『ヨーガスートラ』は次のように述べています。「見られるものは、見る者によって存在する」と。プルシャによって知覚されなければ、あなたの体も心も世界そのものも存在しません。ですから、この知覚する主体であるプルシャが私たちの本質であると説かれているのです。
03 私は変わらない
私たちの肉体は生まれて年をとり、いずれ死体となって、焼かれて灰になります。それを意識であるプルシャはずっと眺めています。心は、様々なものを見て喜んだり悲しんだり、悩んだりしています。また、喜びを追い求めて、様々な願望を持ちます。その願望は、多くの場合、今生では果たされず、次の生へと持ち越されます。そして、次の生でも心は喜びを追い求めては苦しみ、様々な願望を持ち、次の生へと移っていきます。それを意識であるプルシャはずっと眺めているのです。結局のところ、私たちは肉体や心という小さな窓から世界を見ているようなものです。例えば、電車などに乗って窓から外を見ている時、対抗車両が動き出すと自分が前に進んだような錯覚をしたことはないでしょうか。自分は動いていないのに、窓の景色が後退したので自分が進んだような感覚が生じる。このことと同じ事がプルシャにも起きています。
つまり、体が年をとったとき、「私は年を取った」と思います。心が喜んだり、悲しんだりしているとき、「私は喜んだり悲しんだりしている」と思います。しかし、肉体のないとき、私たちは一体どのように自分の年齢を知ることができるでしょうか。心がないとき、自分が悩んでいるとどのように感じれば良いでしょう。プルシャである私は年も取らないし、悩みもしません。このことを悟れば、私たちの苦しみはなくなります。しかし、多くの人は体が年老いていくのを見て「私は年を取った」と嘆き、心が悲しんでいるのを見て「私は悲しんでいる」と思い込んでいるのです。しかし、真実はそうではないとヨガ思想では考えます。プルシャである私は年を取ることもなく、何も考えていないのであり、プラクリティの動きを見て、自分が変化したと錯覚しているだけであり、その本質は何も変わっていないのです。
このプルシャが、どのような性質を持っているのか、もう少し考えてみましょう。プルシャは変化しないのですから、そこには時間の感覚はありません。熟睡した朝のように、心の作用がなければ、その時間は一瞬に感じます。仮に何かの病気や事故で20年間眠っていたとしても、目覚めたとき、その時間は一瞬に感じることでしょう。自分が20歳年をとったかどうかは鏡で顔を見なければ分かりません。ですから、過去・現在・未来という時間の概念は心の作用によって生じているのです。「私は、子どもの頃、あんな遊びをした」と過去を思い出したり、「私は、今、仕事をしている」と考えたり、「年を取ったら、田舎で暮らしたい」などと想像することで、過去・現在・未来が生じるのです。これらは、心が作り出すある種の幻想です。プルシャである私は、ただ永遠の中に存在しているので、プルシャにはこのような時間の概念は存在しません。
また、プルシャが変化しないという意味において、この本当の自己には、行動原理がありません。プルシャに何らかの活動があれば、変化しないというプルシャの原理には当てはまらないからです。ですから、プルシャは能動的に心や体に働きかけることはなく、ただ純粋に世界を眺めているだけです。むしろ、この不変性が心や体を把握する要因であると『ヨーガスートラ』は述べています。「プルシャは不変であるので、心の動きは常に知られている」。このように考えると、『ヨーガスートラ』の文脈においてプルシャは、非常に消極的な存在として説明されていることになります。本当の自己と呼ばれていますが、そこには私たちが期待しているような感情的な意味での生き生きとした「私らしさ」は存在しないからです。プルシャは何かに働きかけることもなく、ただ世界を傍観しているだけなのです。
私の本質が、こういった消極的なものであるという点について、多少の不満を感じる方がいるかもしれません。しかし、『ヨーガスートラ』が解脱を論じている以上、そこに積極的な人間像を見いだすことは難しいでしょう。世界や人びとと関わりたいと思うなら、解脱によって苦しみの世界から解放されるという『ヨーガスートラ』の理論と矛盾してしまうからです。人間の積極性はむしろ心の作用にあります。心は常に活発に活動しているからです。心は本来プルシャを映し出そうと働きかけている存在であり、プルシャのために存在すると『ヨーガスートラ』は述べています。「プルシャは不変であり、その本性を見ることによって、心は自己を知る。見る者と見られるものに染められることで、心はあらゆるものを知ることができる。心は無数の願望によって動き回るが、心はプルシャのためにこそ働くものである」。
次に、「サット(存在)」について考えてみましょう。お話ししてきたように、プルシャは永遠に変化せず、「ただある」というような非常に純粋な状態で存在しています。この「私はある」という間隔がプルシャに起因しているからこそ、私たちは至福であると考えることができます。つまり、私たちの存在は永遠に失われることがないからです。では、存在とは何でしょうか。存在とは命です。命というと、普通、この体にある生命活動のことだと思いますが、そうではありません。この体の生命は、地球に生きている様々な生物との関わりの中で生きています。私たちは他の生命を食べ、そして、また私たちも他の生命の糧となります。つまり、糞尿や死体は他の生命の栄養となるからです。ですから、この体の生命は私個人の命ではなく、本質的に循環する地球の生命のようなものです。
しかし、私たちは、この体を自分の命の本質だと思い、それらが自分に存在を与えてくれるものだと思い込んでいます。ですから、いずれそれが失われてしまうのではないかと不安になるのです。もし、この体に命の本質があるとすれば、それは非常に心細いものでしょう。私たちは、いつも誰かが亡くなったという話を聞き、いつか自分にもその順番が回ってくると思うからです。そして、肉体の死と共に私たちの全存在が消えてしまうなら、私という存在は一体どうなってしまうのかと心配するのです。
では、心はどうでしょう。心もまた存在の本質ではありませんが、私たちは心を自分の命そのものであると錯覚しています。つまり、「私が考えたり、喜んだり、悲しんだりしている」という心の働きを通して、自分の存在を実感していると思い込んでいます。ですから、自分の意見が無視されたり、自分の思い通りにならないとき、私たちは自分の存在が軽んじられたと思って反発するのです。しかし、このように「心の働きがあるから私は存在している」と考えることもまた正しくありません。瞑想中心に心の作用が止まっているときでも、「私はある」という感覚は残り続けるからです。ですから、心が存在の本質であるとも言えないのです。
以上のように考えたとき、「私はただある」という意識状態は、プルシャに備わっている私たちの命の根源的な感覚であるということが理解されます。近代では、インドの聖者ラマナ・マハルシがこの点を明確に説明しています。「真我は永遠に存在している。誰もが真我を知りたいと望んでいる。自分自身を知るために、いったいどんな助けが必要だと言うのだろう。人びとは何か新しいものとして真我を見たいと思っている。だが真我は永遠不変に存在し続ける。彼らは真我を輝く光か何かのようなものとして見ることを望んでいる。どうしてそうあり得よう?真我は光ではなく、暗闇でもない。それはただあるがままあに在る。それを定義することはできない。もっともふさわしい定義は『私は私であるものである』だ。」とマハルシは伝えています。マルハシは、真我(プルシャ、アートマン)は外的に体験するものではないと述べています。それは見る主体であり、見られるものではないからです。ですから、「私はある」という感覚は、心や体といった何かの対象によって得られるものではなく、プルシャによって既に体験されているものなのです。
最後に、アーナンダ(至福)について考えてみましょう。既に述べたように、サット(存在)、チット(意識)は永遠に存在するものです。ですから、この至福についても既に経験されていなければなりません。しかし、「あなたは既に至福である」と言われたとしても、それほど実感が湧かないのではないでしょうか。なぜなら、私たちはいつも何らかの悩み苦しみがあり、常に至福であると言えないからです。では、この点をどう理解すれば良いのでしょうか。この至福が理解できない大きな理由は、私たちがいつも心の働きによって、世界を見ているからです。プルシャ自体は純粋な鑑賞者ですが、心というフィルターを通して見ているので、世界にその色が反映されているのです。「見る者とは、純粋な見る原理そのものである。しかし、心を通して見ているので、その純粋さは失われている。」。
本来、世界に苦楽は存在しません。心というフィルターを通して世界を見ているので、そこに苦楽があるのです。心は世界に喜ばしいものを見つけて執着します。そして、心の喜びを幸福の条件だと考えて、喜びを追い求めています。しかし、心は相対的なものなので、喜びと苦しみは同時に生じています。心によって幸福を追い求めたとしても、それは次の不幸を生みます。このように、心が波立つのです。この波に揺られている間、私たちは至福を実感することはできません。ちょうど船に乗って、波に揺られている間、地上の安定を知ることができないようにです。ですから、心によって、永遠の至福に到達することはできないという点をよく理解すべきです。しかし、私たちは心の喜びこそ最優先で手に入れるべきものだと思い込み、それを手にするために一生懸命に動き回っています。心を放っておけば、手当たり次第に周りのものに興味を持ち、あれが欲しい、これは嫌だと様々に願望を作り出し、心を波立たせてしまいます。感情の起伏の激しい人、快感の絶頂や絶望のどん底にいる人たちは、まさに海の中の嵐にいるようなものです。
そういうわけで、ラージャ・ヨガでは、「心の働きを止める」ことによって、この波の穏やかな、そして凪のような完全に静まった状態へと向け直すことを目指しているのです。また、「心の消滅」によって、この心のフィルターそのものを外してしまおうと考えています。この心のフィルターを外したとき、世界は一変し、私たちは真の至福へと戻ることができるとヨガ思想では考えるわけです。
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
【目次】
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |