空腹の時間で免疫力を上げる
ノーベル賞受賞の「オートファジー」は空腹効果そのもの
「過食・飽食」が健康を損なうのなら、逆もまた真なりで「空腹」は実に様々な健康効果をもたらしてくれます。2016年、大隈良典博士が「オートファジー」の研究功績が認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞なさいました。オートファジーは、人間にとって「空腹」であることが、いかに健康に寄与するかを如実に示してくれているのではないでしょうか。
オートファジーとはギリシャ語の「オート(自分)」と「ファジー(食べる)」を組み合わせた言葉で、細胞の「自食作用」を意味しています。細胞の中の余計なもの(ウイルス、老廃物、古いタンパク質)を細胞自体が取り除き、さらに集めたごみを必要なたんぱく質に作り替えるという、いわば細胞のリサイクルシステムです。
さて、過食・飽食で体内に栄養素がだぶついてしまうと、血管の内壁にはコレステロールが付着し、血液中には糖が増え、内臓には脂肪が溜まります。処理すべき「ゴミ」でいっぱいの状態ですから、さぞかしオートファジーが働き始めるとお思いになるのではないでしょうか。
ところが、実は正反対で、オートファジーは空腹の時間に稼働がスタートするシステムなのです。
人間の体の基本設定は「空腹」
人間の体は食事から栄養を取り入れて活動をしていますが、針に外からの栄養が絶たれたからといってすぐに動けなくなるわけではありません。血液や肝臓に蓄えた糖を消費して、不足したエネルギーを体の中のもので調達するからです。オートファジーもそうした危機対応策の1つなのでしょう。満腹状態では働かず、空腹になった時に俄然活性化するのです。それも空腹の時間が長い程、オートファジーは活躍します。
思えば人類は長らく飢餓と共に生きてきました。ほとんどの国民が食べるに事欠かない暮らしが送れるようになったのは、日本においてもまだ1世紀も経っていないのではないでしょうか。人間の体は飢餓を想定して作られていることが、オートファジー現象における細胞の振る舞いからも分かります。本来、過食・飽食は人体になじまないのです。
免疫力にもかかわるオートファジー
不要なたんぱく質が神経細胞に蓄積することで、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患などの病気リスクが上昇しますが、オートファジーが働くと正しく機能しなくなったタンパク質や不要物が問題を起こす前に取り除いてくれます。「細胞内の清掃」ともいえるオートファジーの作用によって、ウイルス性の疾患、糖尿病、動脈硬化、ガンなどの予防につながることも分かってきました。
加齢によってオートファジーの効率は低下します。その結果、異常なたんぱく質や不要物を取り除くことができず、細胞内でダメージが蓄積し免疫力の低下につながることは容易に想像できるでしょう。オートファジーが機能しなくなるような過食・飽食を続けると言うことは、自ら加齢を加速させるということに他ならないのです。
しかし、空腹の時間をつくって細胞のオートファジーを活性化させれば、細胞レベルで健康になり免疫力の向上につながります。
空腹のときに免疫細胞が働きだす
免疫力の中心的存在といえば血液中の白血球です。白血球の最も重大な任務は、外から血液中に侵入してきたばい菌やアレルゲンなどの「敵」を捕食すること。ときに体内に発生したがん細胞も処理してくれるのですから、実に頼もしい存在です。
ところが、白血球は常に任務を完遂してくれるわけではありません。
私たちが目いっぱい食べて満腹状態のときは、血液中に糖・脂肪・タンパク質などの栄養素が溢れます。そうなると白血球はそちらを食べ始めて満腹になってしまうので、侵入した外敵も、体内で発生したがん細胞も、十分に捕食しないのです。人間の免疫力を左右する白血球は満腹状態では外敵がいても目もくれないので、絶えず何かしら食べて常に満腹の人は病気になりやすいといえます。反対に、1日のうちに空腹の時間をしっかり持っていると、白血球も空腹になり、外敵をバンバン捕食して免疫力をどんどん上げ、あなたを病気から守ってくれるのです。
白血球は「熱」で活気づく
白血球が空腹時以外に俄然元気になる時があります。それは、体熱が上昇した時です。体温が一度上昇すると免疫力が一時的に5~6倍になるという研究報告もあり、それはつまり、白血球が外敵を捕食する力が5~6倍アップすると言うことです。アツアツのものを飲食する、運動をする、ゆっくりと入浴するなど、体温を上げる方法はいくつもありますが、「空腹」もまた体熱上昇効果に大変優れています。
実は、「食べる」という行為は消化吸収器官に対してなかなかの負担をかける行為です。細胞は血液が運ぶ栄養素や酸素を受け取り、代わりに老廃物を渡すことで活動することができますが、満腹状態になると消化吸収器官をフル稼働させるため、体内の血液を胃腸に集結させなくてはいけません。このとき、人体最大の発熱機関である筋肉への血液供給が減ってしまうため、筋肉は活動量を低下させ、必然的に産熱量も減ってしまうのです。
一方、空腹のときは胃腸に血液を終結させる必要がありません。そのため、筋肉を始め産熱量の多い脳、肝臓、腎臓へ十分な血液が届くので体温が上昇します。
鳥類は卵を温める時ほとんど餌を口にしませんが、その方が体熱が上昇し卵をしっかり温めることができると知っているからです。
ちなみに、動物たちはケガや病気のときは一切食べません。それは貴重な血液を消化吸収ではなく回復のために使いたいから。動物は空腹がもたらす効果を我々人間よりもよっぽど理解し、活用しているのです。
空腹生活で風邪知らず
人間が空腹であれば白血球も腹を空かせて遺物や外敵を捕食するし、人間が空腹であれば筋肉、脳、肝臓、腎臓が活発に働いて熱を産生し、その熱のもとで白血球は活性化するのです。ただ「空腹の時間」をつくるだけで、免疫力に大きくかかわる白血球がにわかに力を発揮するのですから、こんなに簡単で確実な健康法はありません。
怖い怖いと恐れられている新型コロナウイルスも、免疫力を高めていればそれほどおそれることはありません。初期症状から分かるように、新型コロナウイルスも風邪の一種なのですから。免疫力を上げる「空腹」を二尾の習慣にしておけば、感染リスクはぐっと下がります。仮に感染したとしても、初期の「風邪のような症状」で押さえることができるでしょう。
知り合いの40歳代の女性編集者は、私が提唱する「朝だけ断食」をもう何年も実践し、「空腹の時間」をしっかりつくっています。結果、季節の変わり目に必ず風邪をひいていたのがぴたりとなくなったそうです。また、疲れが溜まると必ず悩まされていた膀胱炎もいつの間にか消えたそうです。膀胱炎は腸内細菌が尿道から侵入して炎症を起こすものですが、普通の免疫力が備わっていれば最近は暴れることはできません。この女性編集者は激務でいったんは落ちた免疫力を、空腹の時間を持つことで復活・向上させることができたのです。
空腹の発熱効果が病気を治す
ほとんどのご家庭に「薬箱」があると思います。薬箱の中身は、ばんそうこう、ガーゼ、包帯、傷薬、そしてほぼ必ず「解熱剤」が入っているのではないでしょうか。「病気の時は食べて体力をつける」と同じくらい「熱が出たら下げる」は危険です。
新型コロナウイルス登場の約100年前、1918年の世界ではスペイン風邪(インフルエンザ)が一気に広がり、全世界で3000万人とも5000万人とも言われる死者を出しました。
世界的大流行の始まりは欧州戦線に参加していたアメリカ兵のインフルエンザ罹患でした。インフルエンザにかかると当然発熱しますから、アメリカ兵には解熱剤のアスピリンが与えられます。この「解熱」によってインフルエンザの症状がさらに悪化して、全世界に蔓延することになるのです。翌年、日本に上陸したインフルエンザは30万人もの命を奪いました。
免疫力が高い人は高熱を出す
「発熱」は病気ではありません。人がウイルスや細菌に感染すると免疫システムが働き始め、免疫細胞からサイトカインという体温を上昇させる物質が産生されます。つまり、「発熱」こそが免疫力が発揮された合図なのです(ただし、38.5度以上の発熱があり、ぐったりしている場合は解熱剤が必要です)。高齢者や基礎疾患のある方はインフルエンザや肺炎にかかってもあまり熱が上がらないことがよくあります。免疫力が落ちてしまって発熱するだけのパワーが残っていないのです。もしも、アメリカ兵にアスピリンではなく葛根湯を処方していたら、全世界であれほどまでに多くの命が失われることは無かったかもしれません。葛根湯は免疫力を高めようと「熱」を生じさせた体を更に温め、発汗を促す薬なのですから。
空腹で血行が促進されると免疫力も向上する
綿布区の日々では血液中に処理しきれなかった栄養がだぶつき、有毒物が増え、老廃物の処理も追いつかず、いわゆる「ドロドロ血液」になってしまいます。そんな中で白血球が免疫力を発揮できるわけがありません。しかし、空腹の時間を日々作るとどうなるでしょうか。
白血球によって余剰物や老廃物が処理された「サラサラ血液」が体内のすみずみまで行き届くようになります。血液は酸素や栄養素と同時に熱を運びます。血流が促進されると体温も上昇し、免疫力の向上につながるのです。
1日に1度空腹の時間を持つことで白血球を活性化させ、また、体最大の発熱機関である筋肉を動かして=運動をして体温を上げていきましょう。運動(ヨガ)×溶岩浴と、効果的に体温を上げるためにベストな選択肢が立川唯一の溶岩ホットヨガ、オンザショアです。レッスンスケジュールはこちらからそうぞ。
コラムの続きはこちら
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |