ラフターヨガ (Laughter Yoga) / 笑いヨガ について

1. ラフターヨガの背景と創始者

ラフターヨガ (Laughter Yoga) は、インドの医師 マダン・カタリア (Dr. Madan Kataria) によって1995年に考案された比較的新しいヨガ手法です。日本語では「笑いヨガ」として広く紹介されています。マダン・カタリア医師は、笑いが持つ健康効果に注目し、当初は医学生や近隣の住民数名と公園で「ジョークを言い合いながら笑う」という活動を始めました。しかし、ジョークやユーモアの内容に依存する「自然発生的な笑い」には限界があると感じ、笑いを意識的に起こすことで身体と心にポジティブな影響を与えるという独自の方法を編み出します。

ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)やシンプルなエクササイズを組み合わせ、「理由のない笑い」をグループで誘導していくことで、血行促進やストレス緩和、コミュニケーション向上など多彩な恩恵を狙うのがラフターヨガの核心です。インドを発端として、現在では世界100カ国以上に「笑いクラブ (Laughter Club)」やラフターヨガセッションが広がり、老若男女が簡単に取り組める健康法として認知が高まっています。

2. ラフターヨガの理念と特徴

2-1. 「理由のない笑い (Unconditional Laughter)」

ラフターヨガでは、面白いことを聞いて自然に笑うのではなく、意識的・自主的に笑う行為を実践します。「笑い」は通常、感情的な反応として起こりますが、ラフターヨガでは、呼吸法や簡単な動き・エクササイズによって「ハハハ、ホホホ、ヒヒヒ」などの声を出しながら笑う行為を行い、感情を後から伴わせるというアプローチを取ります。これを「理由のない笑い(ユーモアやジョークに頼らない笑い)」と呼び、「身体が笑いとして反応すれば、心もあとからついてくる」という理論に基づいています。

2-2. 深い呼吸と笑いを融合

ラフターヨガは、「笑い」と「呼吸(ヨガ的呼吸法)」を組み合わせることで、自律神経へのポジティブな刺激やストレス軽減効果を目指します。笑うこと自体が呼吸を活性化し、体内に十分な酸素を取り込む機会を増やすとされます。また、笑いには横隔膜を使った強い呼気が含まれ、筋肉のリラックス血行促進を促す作用があるとも言われます。

2-3. グループでの実践を推奨

ラフターヨガのセッションは、多くの場合「グループで輪になって笑う」形式で行われます。みんなで目を合わせながら「ハハハ」「ホホホ」などと声を出して笑い合うと、自然と伝染効果が生じ、本物の笑いへと移行しやすくなるからです。また、アイコンタクトや簡単なゲーム的エクササイズを取り入れることで、参加者同士の交流やコミュニケーションが活性化されます。一人で行うよりも複数人で行ったほうが楽しく続けやすい点が大きな特徴です。

3. ラフターヨガのクラス構成

一般的なラフターヨガセッションは約30分~60分程度で、以下のような要素が組み合わされることが多いです。年齢層やイベント目的に応じて、アレンジバリエーションが豊富に存在します。

  1. ウォーミングアップ / グリーティング
    簡単なストレッチや深呼吸で身体をほぐし、周囲の参加者と目を合わせて挨拶を交わす。多くのクラスで「クラップ&チャンティング(手拍子+「ハハハ、ホホホ」と声出し)」が行われ、場を和ませる。

  2. 呼吸エクササイズ
    ヨガ的な呼吸法(腹式呼吸や片鼻呼吸など)を数回行い、身体をリラックスさせる。笑いを導入しやすくする準備として行われるケースが多い。

  3. 笑いのエクササイズ

    • グループで輪になっての笑い: 目を合わせながら「ハハハ」「ホホホ」「ヒヒヒ」など声を出し合う。

    • ゲーム形式: 名刺交換のふりをしながら笑う、バスに乗るふりをして笑う、「電話で笑う」など様々なテーマが与えられ、それに合わせて笑う。

    • ラフターヨガダンス: 手拍子やステップに合わせて笑いながら動く。

  4. 頂点(フリーラフター)
    笑いのエクササイズが盛り上がると、みんなが声を合わせて思いっきり笑う「フリーラフター」の時間が訪れる。気持ちが高揚し、息が続かなくなるほど笑う場合もある。

  5. クールダウン / ラフターメディテーション
    高まったエネルギーを落ち着かせるため、「ラフターメディテーション」と呼ばれる短い座りの瞑想や、仰向けになって笑いながら徐々に静寂へ移行する時間を取ることがある。最後は呼吸を整え、身体と心の感覚を内観する。

  6. シェアリング / クロージング
    セッションを締めくくる前に、参加者が「今どんな気持ちか」「笑いを通じて何を感じたか」を簡単に共有し合い、最後に挨拶やクラップでクラスを終了する。

4. ラフターヨガの効果とメリット

4-1. ストレス解消・メンタルヘルス向上

笑う行為自体には、ストレスホルモン(コルチゾールなど)の抑制セロトニン・エンドルフィンの分泌促進など、科学的にも一部効果が示唆されています。ラフターヨガは、意識的に「笑い」を誘導することで、短時間で心の緊張がほぐれやすく、ポジティブな気分に切り替わりやすいと実践者は報告しています。

4-2. 血行促進・免疫力アップの可能性

笑うと呼吸が深くなり、横隔膜が大きく動くため、血液循環が促進され、内臓へのマッサージ効果が得られます。また、笑いが免疫機能にポジティブな影響を与えるという研究事例も存在し、風邪や病気のリスク軽減に繋がると期待する声もあります。

4-3. コミュニケーション力・連帯感の向上

ラフターヨガのグループセッションでは、参加者が恥ずかしさを超えて笑い合うため、人間関係を短期間で深める効果があります。初対面の人との間でも一気に打ち解けやすく、企業のチームビルディング研修などで取り入れられるケースも多いです。

4-4. 運動習慣が苦手な人でも取り組みやすい

ラフターヨガの動きは比較的シンプルで、激しいポーズや高度な柔軟性が不要です。椅子に座ったままでも応用できるため、高齢者や身体に負担をかけられない人にも好適です。全身を使って笑うため、呼吸量が増え、適度な有酸素運動の効果も期待できます。

5. ラフターヨガの注意点

  1. 最初は恥ずかしさを感じる人が多い
    わざと笑う行為に抵抗感がある場合があり、特に日本の文化では「理由なく笑うのは変」というイメージを抱く人もいます。インストラクターが雰囲気作りを工夫し、最初は小さな声出しや呼吸だけから始めるなどの配慮が行われます。

  2. 持病や病後、妊娠中の方は要相談
    大声で笑うと呼吸や腹圧がかかるため、心肺に不安のある方、出産直後の方などは医師に相談のうえで参加を検討することが推奨されます。大抵は激しい運動を伴わないため問題ない場合も多いですが、念のため確認が大切です。

  3. 無理な大声出しや長時間の笑いには配慮
    あまりに無理をして笑い続けると、喉を痛めたり極度に疲労する可能性があります。指導者の合図や休憩を適宜取り入れながら、無理のない範囲で行うのが基本です。

  4. 感情の整理が追いつかない場合がある
    セッション中に予期せぬ感情が沸き上がることもあります。笑っているうちに涙が出てくるなど、潜在的ストレスや感情が表面化するケースがあるため、当日体調やメンタル状況を確認し、必要に応じてスタッフに相談すると安心です。

6. ラフターヨガを学ぶ方法

  1. ラフターヨガクラブ / 笑いヨガサークルへの参加
    世界中に「Laughter Club(ラフタークラブ)」と呼ばれるコミュニティが存在し、日本でも各地域で定期的に無料または低料金でセッションを開催している団体があります。「笑いヨガクラブ」と検索すると、近隣の活動を見つけやすいです。

  2. ヨガスタジオやカルチャーセンターのクラス
    一般的なヨガスタジオや公民館、カルチャーセンターなどで単発・連続のラフターヨガクラスが開講されることもあります。特に高齢者向け福祉施設や健康増進センターがプログラムに取り入れる例が増えています。

  3. ワークショップ / イベント
    大型ヨガイベントやフェスティバルなどで、笑いヨガのワークショップが行われることがあります。初心者向けに楽しみやすいプログラムになっているので、気軽に参加して雰囲気を体験するのに適しています。

  4. オンラインレッスン・動画
    コロナ禍以降、オンラインでラフターヨガセッションを行うインストラクターやコミュニティが増えました。Zoomなどを使い、自宅でも他の参加者と画面を通じて笑い合う形態が普及しています。慣れるまで画面越しの笑いに違和感を覚える人もいますが、一度ハードルを越えると意外と楽しめるようになります。

7. まとめ

ラフターヨガ (Laughter Yoga) / 笑いヨガは、「理由のない笑い」と「呼吸法・簡単なヨガエクササイズ」を組み合わせることで、身体・心・コミュニケーション面にプラスの効果をもたらすユニークなスタイルのヨガです。インドの医師マダン・カタリアが考案し、世界中に広まった経緯から、多くの国や地域で比較的簡単に体験できる機会が増えています。

  • 主な特徴

    • 笑いの声出しエクササイズ+ヨガの呼吸法+軽いストレッチ

    • グループ形式で輪になり、アイコンタクトや手拍子などを取り入れながら笑う

    • 「理由のない笑い」で心身をリラックスさせ、ストレス解消や免疫力向上などを狙う

    • 特別な柔軟性や体力は不要で、老若男女が参加しやすい

  • 期待できる効果

    • ストレス解消、心の安定化

    • 自律神経の調整、血行促進、呼吸量増加

    • コミュニケーションスキルや連帯感の高まり

    • 運動が苦手な人でも有酸素運動的な要素を取り入れられる

  • 注意点

    • 最初は恥ずかしさを感じることが多く、指導者や参加者の雰囲気作りが重要

    • 体調や持病などを考慮し、無理なく笑う

    • 大声を出すため、喉や呼吸器への負荷を適宜チェック

    • 心理的に不安定な人はセッション中に強い感情が湧く可能性があり、安心できる環境を選ぶ必要がある

もし「身体への大きな負担なく、楽しみながら健康増進やストレス解消を目指したい」「笑うことで気持ちを明るく切り替えたい」と感じるなら、ラフターヨガは気軽に始められる有力な選択肢です。笑い合うことで生まれるポジティブな空気が、参加者同士の距離を縮め、日常生活にも笑顔をもたらしてくれるかもしれません。ぜひ近隣の「笑いヨガクラブ」や関連イベントを探して、一度そのエネルギッシュな雰囲気を体験してみてはいかがでしょうか。

 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約