ヨガセラピー / セラピューティックヨガ (Yoga Therapy / Therapeutic Yoga) について

1. ヨガセラピーの定義と背景

ヨガセラピー(セラピューティックヨガ)は、ヨガのポーズ(アーサナ)、呼吸法(プラーナーヤーマ)、瞑想、リラクゼーション技法などを活用して、心身の健康問題を改善・サポートすることを目的としたアプローチです。伝統的なヨガの哲学や実践法を土台にしつつ、現代の医学や解剖学、心理学など科学的な知見を取り入れ、個々のクライアントの状態に合わせてプログラムを組む点が大きな特徴と言えます。

「ヨガ」の語源は“つながり”や“統合”を意味するサンスクリット語の「ユジュ(yuj)」に由来し、本来は心身だけでなく、精神性や魂のレベルに至る包括的な統合が目指されてきました。一方、近年における「セラピー」とは医療や補完代替療法の文脈で使われる言葉であり、特定の症状や疾患を治癒・改善へ導くための手段を指すことが多いです。ヨガセラピーは、この伝統的なヨガの幅広い技法を、現代医療や心理療法の観点から活用・再解釈して、より実用性を高めた形態と言えます。

2. ヨガセラピーの特徴

2-1. 個々の身体・心の状態に合わせたプログラム

一般的なヨガクラスでは、一度に多くの生徒が同じシークエンスを行うことが多いのに対し、ヨガセラピーは個々のニーズや症状にあわせたプログラム設計を重視します。そのため、パーソナルセッションや少人数制のクラスが主流です。たとえば、腰痛、肩こり、膝の痛みなど特定の部位に問題がある人には、痛みを和らげるためのポーズや筋力バランス調整の手法が用いられます。また、高血圧や不眠症、ストレス関連疾患を持つ人には、リラクゼーション重視の呼吸法や瞑想を中心に組み合わせるなど、個別化が図られます。

2-2. 解剖学・生理学的な視点の重視

ヨガセラピーに携わるインストラクター(ヨガセラピスト)は、解剖学や生理学、病理学の基礎知識を持ち、医療従事者との連携を行う場合も少なくありません。具体的には以下のような視点が採用されます。

  • 痛みや障害の原因を解剖学的に分析
    例:腰痛が椎間板ヘルニアによるものか、筋力のアンバランスによるものか、姿勢習慣によるものかなど。

  • 個々の骨格や筋肉の特徴を踏まえたアライメント修正
    ヨガポーズを行う際に、身体へ過度な負担がかからないようプロップス(ブロック、ベルト、ボルスター等)を駆使してサポートする。

  • 呼吸法・循環器系への配慮
    血圧や心拍数など、病院のデータも参考にしながら、無理のない範囲で呼吸練習を取り入れる。

2-3. 心理的・精神的アプローチ

身体のケアだけでなく、メンタル面のアプローチもヨガセラピーの重要な要素です。ヨガでは古来より、呼吸と精神状態が密接に関係していると考えられ、プラーナーヤーマ(呼吸法)や瞑想を適切に用いることで、不安やストレス、うつ状態の緩和を目指すことができます。また、マインドフルネス的な観点を取り入れて、身体感覚や呼吸に意識を向け続けるプラクティスを行うことで、神経系が安定し、自己洞察力が高まるとも言われます。

3. ヨガセラピーの主な対象と効果

ヨガセラピーは、以下のような幅広い症状や目的に対して活用されています。ただし、あくまでも医療行為ではなく、補完的なケアとして位置づけられる点に留意が必要です。

  1. 整形外科的な症状:腰痛・肩こり・関節痛など
    無理のないヨガポーズや筋力強化、ストレッチを通じて痛みを和らげたり、姿勢や動作パターンを改善する。とりわけデスクワーカーに多い肩や背中のこわばり、腰痛などはヨガセラピーでケアしやすい領域。

  2. ストレス関連疾患:不眠症・自律神経失調症など
    リラクゼーション効果の高いプラクティス(呼吸法・瞑想・穏やかな動き)を中心に組み立てる。副交感神経を優位にし、脳波や心拍変動(HRV)への良い影響が期待される。

  3. 心の不調:不安障害・うつ状態・PTSDなど
    精神科医やカウンセラーとの連携を前提に、身体を優しく動かすヨガや段階的な瞑想法を取り入れる。マインドフルネスによるセルフコンパッション(自己への優しさ)の育成や、トラウマを抱える方のペースに合わせたサポートを行う。
    ※ 症状によっては指導の難易度が高いため、専門家の監修が不可欠となる。

  4. 慢性疾患のリハビリ:糖尿病・高血圧・心疾患など
    適度な有酸素運動や呼吸法が代謝や血圧のコントロールに寄与するとされる。医師の許可を得た上で、個々の体力や病状に合わせたプログラムを実施する。

  5. 加齢に伴う機能低下予防:高齢者の運動機能維持・フレイル予防
    椅子ヨガや軽い筋力強化、バランス感覚を鍛える動きなどを含め、安全性を最優先に設計する。骨粗鬆症リスクがある場合は、逆転ポーズなどハイリスクの動きは避けることが多い。

4. ヨガセラピーの手法と実践

ヨガセラピーでは、伝統的なヨガの技法を柔軟に取り入れつつ、個人の状態に合わせて組み替えていきます。主な手法や要素を見てみましょう。

4-1. アーサナ(ポーズ)

  • 個別アセスメントに基づくポーズ選定
    腰痛がある人には前屈を軽減する工夫をしたり、股関節が硬い人にはプロップスを使って負担を軽減するなど、詳細に調整を行う。

  • 反動や痛みを伴う動作を極力避ける
    急激に可動域を広げるような動きは避け、優しく反復することによって筋肉や関節を徐々に慣らしていく。

  • リストラティブヨガの要素
    ブロックやボルスター、ブランケットなどを使い、身体をしっかり支えた状態で長時間保持するポーズを取り入れ、深いリラクゼーションと回復を促す。

4-2. 呼吸法(プラーナーヤーマ)

  • ゆったりとした呼吸を身につける練習
    呼吸が浅くなっている人や過換気の傾向がある人へは、細かいカウントや軽いホールドを取り入れながら呼吸を深める指導を行う。

  • 交感神経・副交感神経のバランスを調整
    片鼻呼吸(Nadi Shodhana)や腹式呼吸など、落ち着きを取り戻す呼吸技法を中心に、必要に応じて血行促進やエネルギー活性化を目的とした呼吸法もアレンジする。

4-3. 瞑想・マインドフルネス

  • ボディスキャン
    仰向けや座位で身体各部を意識的に感じ取る練習。痛みや緊張部位を客観的に観察しながら、自己受容を高める。

  • ガイド付き瞑想
    インストラクターの声に従って意識を誘導し、呼吸や感覚、イメージに集中していく方法。精神的な落ち着きを得やすく、初心者でも取り組みやすい。

  • マインドフルムーブメント
    ゆっくりとした動作に注意を向けることで、心と身体を繋ぐ感覚を深める。高齢者やリハビリ目的の人にも安全に行える。

4-4. カウンセリング的アプローチ

ヨガセラピーのセッションでは、インストラクターがクライアントの生活習慣、心理状態、医療・介護の状況などをヒアリングすることが多いです。そこから得られた情報をもとに、「何に困っているのか」「どんな目標を持っているのか」を明確にし、段階的にゴールを設定して進めていきます。この過程でカウンセリング的なコミュニケーション手法が用いられ、クライアント自身が自己理解を深めながら主体的に行動していくようサポートされます。

5. 安全性とエビデンス

ヨガセラピーは近年、代替医療・補完医療として世界各地で注目され、科学的研究や臨床試験が数多く行われるようになりました。慢性腰痛や不安障害、うつ症状、高血圧などに対して一定の改善効果を認める研究結果が報告されており、病院やリハビリ施設、福祉施設などに導入される事例も増えています。

ただし、重要なのは以下の点です。

  1. 医療行為ではない
    ヨガセラピーは疾病の診断や治療行為とは異なるため、医師の診断や処方を代替するものではありません。あくまで補完的アプローチとして位置づけられます。

  2. インストラクターの専門性がまちまち
    「ヨガセラピスト」と名乗るための資格制度は国際的に統一されておらず、団体ごとに認定基準が異なります。医療連携や解剖学の知識、実務経験をしっかりと積んでいる指導者を選ぶことが安全性と効果を高めるうえで極めて重要です。

  3. 個人差が大きい
    症状や体質、ライフスタイルが人によって違うため、「ある人には効果があっても別の人には合わない」可能性があります。身体の反応を丁寧に観察しながら、適宜プログラムを修正していく必要があります。

6. ヨガセラピーの今後の展望

世界的に健康志向が高まる中で、ヨガセラピーはさらに注目を浴びています。既に欧米の一部の病院やクリニックでは、医師や理学療法士、心理カウンセラーと協力しながらヨガセラピーを行う事例が増えており、慢性痛やストレス性疾患のリハビリプログラムとしても認知度を高めています。また、日本でも医療・介護分野との連携が始まりつつあり、特に高齢化社会における運動機能維持や認知症予防の観点からも期待されています。

一方で、ヨガセラピストの専門教育をどのように標準化・制度化するか、医療保険の適用をどの範囲まで認めるか、などの課題があるのも事実です。今後はさらなる科学研究の蓄積と、医療関係者・教育機関・ヨガインストラクターの連携が求められるでしょう。

7. まとめ

ヨガセラピー(セラピューティックヨガ)は、ヨガの伝統的な技法と現代の医学・解剖学・心理学を組み合わせ、心身の健康増進や疾患の緩和を図るためのアプローチです。個々の症状や目的に合わせてプログラムをカスタマイズし、痛みの緩和やストレス軽減、メンタルヘルスのサポートなど、幅広い分野で実践されています。

  • 特徴: 個別ニーズ重視、解剖学的視点の導入、心理的アプローチ、医療連携の可能性

  • 効果: 腰痛や肩こり、不安・うつ、慢性疾患のリハビリ、高齢者の機能維持など多岐にわたる

  • 注意点: 医療行為ではないため専門家との連携が重要、資格や知識レベルにばらつきがある、個人差が大きい

ヨガセラピーは「予防医学」の観点からも有益とされ、特にメンタルヘルスや慢性疾患の分野で需要が高まっています。クライアント一人ひとりの生活背景や身体状況を丁寧に見極めながら、安全かつ継続的にヨガの恩恵を得られるようサポートする点が、従来の一般的なヨガクラスとは異なる最大の特徴です。もし健康上の悩みがあり、通常のヨガクラスでは対応しきれないと感じる場合や、より専門的な指導を必要とする場合には、ヨガセラピーを検討する価値があるでしょう。

 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約