マタニティヨガ(Prenatal Yoga)について

1. マタニティヨガとは?

マタニティヨガ(Prenatal Yoga) とは、妊娠中の女性を対象とした、妊娠期特有の身体の変化や心の状態に配慮したヨガのスタイルです。ハタヨガを基本としながら、安産に向けた体力づくり、姿勢改善、ストレス軽減、そして母子の健やかなつながりの形成などを目的として、ポーズや呼吸法、瞑想が丁寧にアレンジされています。

妊娠期はホルモンの大きな変化に伴って身体的・精神的な不調が起こりやすい時期でもあります。腰痛、むくみ、便秘、不安感、睡眠障害など、多くの女性がさまざまな症状に悩まされます。マタニティヨガは、これらのマイナートラブルを軽減し、出産時に必要な体力・柔軟性・呼吸力を育てるとともに、心の安定を得るための効果的な手段として世界中で実践されています。

産科医や助産師、理学療法士と協力しながら開発されてきたプログラムも多く、欧米では医療施設や助産院での導入も進んでおり、近年は日本でもマタニティヨガの専門クラスが広がっています。


2. 妊娠期の身体の変化とマタニティヨガの必要性

2-1. 妊娠による身体の変化

妊娠中は、体内でさまざまな変化が起こります。

  • ホルモン変化:プロゲステロンやリラキシンといったホルモンの影響で関節が緩みやすくなる。

  • 重心の変化:お腹が大きくなることで体の重心が前方にずれ、腰や膝に負担がかかりやすくなる。

  • 循環器の変化:血液量が増えるため、心臓の負担が増しやすく、むくみや立ちくらみが生じることも。

  • 呼吸の変化:子宮が大きくなることで横隔膜が圧迫され、呼吸が浅くなる傾向がある。

  • 筋肉の緊張:体重増加による筋肉の疲労、肩こり、腰痛が頻発。

これらの症状に対し、マタニティヨガは筋力を落とさず柔軟性を保ち、緊張を和らげ、安定した呼吸を促すことで妊娠期の快適な日常生活を支えます。


3. マタニティヨガの主な効果

3-1. 安産に向けた身体づくり

  • 骨盤底筋群の強化:分娩時に重要な骨盤底筋を安全に鍛えるポーズを通じて、いきみやすい体を作る。

  • 股関節の柔軟性:股関節周りの緊張をほぐし、赤ちゃんが下がりやすい通り道を確保。

  • 脚力・体幹の維持:出産に必要な下半身の安定性や持久力を高める。

3-2. 妊娠中の不快症状の軽減

  • 腰痛・肩こりの緩和:無理なく背骨を伸ばし、重力の偏りを調整。

  • 便秘・むくみの改善:腸の働きを促し、下半身の血行やリンパの流れを改善。

  • 不眠・イライラの解消:副交感神経を優位にし、リラックスモードへ切り替えやすくなる。

3-3. 呼吸法の習得による出産準備

  • ラマーズ法に通じる呼吸技術:腹式呼吸やウジャイ呼吸を活用し、陣痛への対処力を養う。

  • 痛みのコントロール:呼吸に集中することで、痛みや不安を客観視しやすくなる。

  • いきみとの連動練習:吸って→止めて→いきむという流れをポーズ中に練習する。

3-4. メンタルケアと母子の絆形成

  • 不安や孤独感の軽減:心を落ち着かせる瞑想やマントラで自己受容力を高める。

  • 胎児との対話:お腹に手を当てて呼吸を送る時間が、赤ちゃんとのつながりを強める。

  • 他の妊婦との連帯感:クラスを通じて悩みや喜びを共有しやすくなり、孤独感を和らげる。


4. マタニティヨガの実践内容と流れ

4-1. 一般的なマタニティヨガクラスの構成(60分程度)

  1. センタリング(心と体の集中):楽な姿勢で座り、深い呼吸を行って今ここに意識を集中。

  2. 呼吸法(プラーナーヤーマ):腹式呼吸や鼻呼吸で呼吸を深め、酸素をたっぷりとりこむ。

  3. ウォーミングアップ:首・肩・骨盤・股関節の緩やかなほぐしを行う。

  4. アーサナ(ポーズ)練習

    • キャットアンドカウ(背骨を柔軟に)

    • ガルーダーサナ(肩こり解消)

    • ヴィラアーサナ(安定した脚づくり)

    • スクワット(骨盤を開く)

  5. 休息ポーズ・呼吸法:片足横座りの状態での前屈、ブロックを使ったリクライニング姿勢などで完全に力を抜く。

  6. 瞑想・マントラ:赤ちゃんとつながるイメージをもちながら、安心の言葉を唱える(例:「私は穏やか」「赤ちゃんも穏やか」など)。

  7. クロージング・シェア:今日の感想や気づきを他の妊婦さんと共有する。


5. 安全に行うための注意点

5-1. 実施時期と医師の許可

  • 妊娠16週以降(安定期)からが推奨:流産リスクの高い初期(〜15週)は避けるか、主治医の許可を得ること。

  • 経過が順調なことが前提:切迫早産・出血・張り・高血圧・貧血などがある場合は医師と相談。

5-2. ポーズの調整と禁止事項

  • うつ伏せ、逆転、強いねじり、激しいジャンプは禁止

  • 仰向けのポーズは長時間避ける(子宮が静脈を圧迫しやすくなる)

  • バランスが不安定なポーズは壁やブロックを使用

  • 息を止める呼吸(クンバカ)は控える

5-3. 自己観察と体調変化への気づき

  • お腹の張りや違和感があればすぐ中止

  • 脱水・空腹・過度な疲労に注意

  • 水分補給と休憩をこまめに取り入れる


6. 出産後へのつながり:産後ヨガとの連携

マタニティヨガで身につけた呼吸法やポーズ、マインドフルネスの技術は、産後のリカバリーにも非常に役立ちます

  • 骨盤底筋の再教育:出産によって緩んだ筋肉を再び強化。

  • 肩こり・腱鞘炎へのケア:授乳姿勢で酷使される筋肉へのアプローチ。

  • 育児ストレスの緩和:呼吸法でリラックスできる時間を確保。

  • 赤ちゃんと一緒に楽しめるベビーヨガへの導入にも。


7. マタニティヨガの実践方法と学び方

  1. 専門クラスへの参加
     ヨガスタジオや産婦人科併設施設で、認定インストラクターによる安全なマタニティクラスを選ぶ。

  2. オンラインレッスン
     通学が難しい場合は、オンラインマタニティヨガを活用。ただし、自分の体調に合っているか判断しながら行うことが大切。

  3. 書籍や動画でセルフプラクティス
     アーユルヴェーダやハタヨガをベースにした信頼性のある教材を選び、自宅で無理なく続ける。

  4. ヨガインストラクター資格の取得
     出産経験者が産後にマタニティヨガのインストラクターになるケースも増えている。全米ヨガアライアンス(RYT)認定の「RPYT(Registered Prenatal Yoga Teacher)」資格取得などがある。


8. まとめ:マタニティヨガがもたらす「身体と心の安心」

マタニティヨガは、単なる運動ではなく、「赤ちゃんとのつながりを感じ、自分を慈しむ時間」です。
妊娠中は心も身体も変化の連続で、孤独や不安に陥りやすい時期でもあります。
そんなときに、呼吸とともに身体を動かし、「今の自分」を肯定する練習が、出産という大仕事を乗り越える土台となります。

  • 身体面では、安産に向けた柔軟性・筋力・呼吸力を育て、妊娠トラブルを予防。

  • 精神面では、不安感や緊張を和らげ、赤ちゃんとの絆を深める助けに。

  • 生活面でも、他の妊婦との交流や産後への備えが自然に進んでいく。

一日数分の呼吸から始めても構いません。
「自分を大切にする」というこの時間が、やがて赤ちゃんにも優しさとして伝わっていくのです。
すべての妊婦さんにとって、マタニティヨガは最高のセルフケアであり、「命と向き合う力」を育てる確かな実践だと言えるでしょう。


 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約