バプティストヨガ (Baptiste Yoga) について

1. バプティストヨガの背景と創始者

バプティストヨガ (Baptiste Yoga) は、アメリカ出身のヨガ指導者 バロン・バプティスト (Baron Baptiste) によって確立されたヨガスタイルで、その正式名称は**「バプティスト・パワーヴィンヤサヨガ (Baptiste Power Vinyasa Yoga)」**と言われることが多いです。バロン・バプティストは、両親が設立したサンフランシスコのヨガ・ヘルスセンターを中心に幼少期からヨガやフィットネスに親しみ、アイアンガーヨガやアシュタンガヨガ、ビクラムヨガなど複数のスタイルを学んだうえで、独自の「パワフルかつ内面的変容をうながす」ヨガを提唱しました。

バロン・バプティストは一時期、アメリカで人気のエクササイズ番組やプロスポーツ選手への指導を通じて「ヨガが持つ身体的効果」を積極的に広めましたが、同時に「ヨガのスピリチュアルな要素や心の変革にフォーカスすることが本質的に重要」という考えも深く持っていました。こうして誕生したバプティストヨガは、**「高温環境で行われるパワフルなヴィンヤサフロー」「内面を変容させる心理・哲学的アプローチ」**を融合したスタイルとして注目されるようになりました。

2. バプティストヨガの理念と特徴

2-1. 「Journey into Power(力への旅)」のシークエンス

バロン・バプティストが開発した代表的なシークエンスに、「Journey into Power」があります。これは、60~90分程度のクラス向けに設計された一連のポーズ(アーサナ)で、以下のようなフェーズに分けられることが多いです。

  • Integration(統合): まずは呼吸を整え、身体と心をつなげる簡単なポーズや座位で始める。

  • Awakening(覚醒): 太陽礼拝をベースにしたヴィンヤサフローで身体を温め、心拍数を上げながら集中力を高める。

  • Vitality(活力): スタンディングポーズ(戦士のポーズ、三角のポーズなど)を中心に、筋力とバランス感覚を強化する。

  • Equanimity(平静): バランスポーズやツイスト、コアワークなどを通じて集中力をさらに高め、内面の落ち着きを育む。

  • Grounding(地に足をつける): 骨盤まわりや脚を安定させるポーズで、身体と精神を安定させる。

  • Igniting(点火): 後屈系のポーズで胸や背骨を開き、エネルギーをさらに活性化させる。

  • Stability(安定): 前屈やリラクゼーションポーズで、身体と呼吸をクールダウンしながら、落ち着いた感覚へ移行。

  • Release(解放): 最後にシャヴァーサナ(屍のポーズ)で深いリラクゼーションと心身の統合を味わう。

このシークエンスは比較的ハイペースで進行し、伝統的なハタヨガポーズが入念に組み合わされているため、筋力・持久力・柔軟性をバランスよく鍛えられるとされます。

2-2. 高温環境(ホットヨガ的要素)を活用することが多い

バプティストヨガはビクラムヨガほどの厳密な高温多湿設定(室温約40℃)ではないものの、**ある程度暖められたスタジオ(約32~35℃前後)**で行われることが多く、発汗を促しながら身体を深めるメリットを取り入れています。この温度設定により、筋肉や関節が柔らかくなりやすく、深いストレッチをしやすいという利点があります。

2-3. 「Inner Edge(内なる境界)」を探り、変容を起こす

バプティストヨガでは、身体と心が「もう少し頑張れるかもしれない」という境界(エッジ)を探りながら、その限界付近で呼吸を続け、意識を向け続けることを推奨します。これによって、身体的限界の先にある新しい可能性や、心のバリアを取り払う感覚を体験し、「自分の思い込みを越える変容(Transformation)」を目指すのが最大の特徴です。

一方で、痛みをこえて無理に突き進むことは推奨されず、インストラクターは常に「呼吸が失われるほどの無理はしない」よう指導します。つまり、**「適切にチャレンジしつつ、安全を保つ」**というバランスが重視されます。

3. バプティストヨガのクラス構成

バプティストヨガのクラスは、主に以下のような流れで進行します(Journey into Powerシークエンスに則る場合が多い)。

  1. Integration: 座位やチャイルドポーズなどで静かに始まり、呼吸と簡単な微小な動きで身体と心を「ここ」に統合する。インストラクターがその日のテーマや心がけを簡単に紹介することもある。

  2. Sun Salutations (Awakening / Vitality): 太陽礼拝AやBを中心に、ダイナミックなフローを複数回行い、発汗とともに筋肉を温める。スタンディングポーズやアームバランスの要素が含まれ、心拍数が上がる。

  3. Standing Poses / Balancing (Equanimity): 戦士のポーズ、三角のポーズ、ハーフムーンなどを中心に、脚の強化とバランス感覚を磨く。コアワークやツイストも組み合わされ、集中力が高まる段階。

  4. Backbends (Igniting): 体幹が温まり柔軟性が増した状態で後屈に入る。アップドッグやコブラからブリッジ、ホイール(上向きの弓のポーズ)などを無理なく深めていく。

  5. Seated Poses / Hip Openers (Grounding): 座位の前屈や開脚、股関節オープナー、ねじりなどを行い、後屈で活性化したエネルギーを沈静化しながら骨盤まわりをほぐす。

  6. Finishing / Savasana (Stability / Release): シャヴァーサナ(屍のポーズ)で全身を解放し、呼吸を穏やかに整える。最後には瞑想的な静寂が数分間続けられることが多い。

  7. Closing: インストラクターによる簡単なまとめや感謝の言葉、参加者同士での小さな挨拶でクラスを終える。マントラやチャンティングを取り入れるケースは少なく、シンプルに締めくくられることが一般的。

4. バプティストヨガの効果とメリット

4-1. 強度の高いフローで全身の筋力・持久力向上

熱を用いることに加え、テンポの速いヴィンヤサフローでポーズを連続的に行うため、全身の筋肉が使われ、心肺機能や持久力が向上しやすい。特にコアや下半身、肩・腕の強化を実感する人が多いと言われる。

4-2. 柔軟性と身体解放

発汗が多い環境では筋肉が温まりやすく、前屈や後屈、ツイストなど深いストレッチに入りやすいメリットがある。適切に行うことで、身体のこわばりが解放され、柔軟性も増すとされる。

4-3. 精神的変容(Transformation)

「内なるエッジ」を探り、苦しいと思った瞬間にもしっかり呼吸を続け、意識を保つことで、ストレス耐性や集中力が高まり、日常の困難への取り組み方も変化すると報告する参加者が多い。これはバプティストヨガが「身をもって変容を体験する」スタイルだからとも言える。

4-4. 短時間での発汗・デトックス感

比較的高い室温で行うため、大量の汗をかく。デトックス効果の感じ方には個人差があるが、発汗によって爽快感やリフレッシュ感を得やすいのは確かで、ダイナミックに身体を動かしたい人には好評。

5. バプティストヨガの注意点

  1. 高温環境での脱水や熱中症に注意
    室温を上げて行う場合が多いため、水分・ミネラル補給や適度な休憩が必要。体調が悪い時や持病がある場合は必ずインストラクターと相談し、無理をしないこと。

  2. 筋力や心肺機能への負荷が大きい
    バプティストヨガはパワーヨガの一種でもあるため、初心者は軽減バリエーションを上手に使いつつ、徐々に慣れていく必要がある。急に上級ポーズを行うと怪我のリスクが高まるので要注意。

  3. 精神的に追い込みすぎない
    「限界を超える」ことを奨励するわけではなく、あくまで「呼吸が続く範囲でチャレンジする」スタンス。頑張りすぎて息苦しくなったり、痛みをこらえて続けたりすると身体を痛める可能性がある。

  4. 指導者の質やスタジオ環境
    適切な温度管理やインストラクターのリードが特に重要。公式のバプティストヨガインストラクターは「Baptiste Institute」のトレーニングを受講していることが多いが、非公式に「バプティスト流」を名乗るクラスもあるため、評判や安全管理をチェックするとよい。

6. バプティストヨガを学ぶ方法

  1. Baptiste Instituteによる公式トレーニングやワークショップ
    バロン・バプティストが主宰する「Baptiste Institute」は、バプティストヨガの公式指導者資格やリトリートを世界各地で開催している。英語での受講がメインだが、欧米を中心に人気が高い。

  2. ヨガスタジオの「Baptiste Power Vinyasa Yoga」クラス
    大都市を中心に、バプティストヨガを正式に導入しているスタジオや、インストラクターが定期的にクラスを開いている場合がある。クラス名に「Power Vinyasa」と書かれている場合、バプティストのメソッドに近いスタイルを指すことも多い。

  3. オンラインレッスンや動画プラットフォーム
    インストラクターがオンラインでJourney into Powerのシークエンスを指導するクラスを配信していることがある。バプティストヨガ公式チャンネルや有志インストラクターの動画を参考に、自宅で実践することも可能。ただし、高温環境を作ることが難しい場合が多く、安全面や怪我防止を十分考慮する必要がある。

  4. 関連書籍・資料
    バロン・バプティスト自身が著書(『Journey into Power』など)を出版しており、ポーズの解説や哲学的な背景、クラスの組み立て方などを詳しく学ぶことができる。

7. まとめ

バプティストヨガ (Baptiste Yoga) は、熱を用いたパワフルなヴィンヤサフローを中心に、「身体の限界を呼吸で乗り越える体験によって内面の変容(Transformation)を促す」という明確なビジョンを持ったヨガスタイルです。ビクラムヨガほど厳密な温度設定ではないものの、暖かい環境で行うため汗をかきやすく、筋肉や関節が柔軟になりやすいのも特徴となっています。

  • 特徴

    • 「Journey into Power」という独自のシークエンスを用い、全身をバランス良く鍛える

    • 高温(ホットヨガ)要素を取り入れ、深いストレッチと大量の発汗を促す

    • 「Inner Edge(エッジ)」を呼吸で乗り越えることが心身の変容につながると説く

    • 現代的かつシンプルなアプローチで、哲学色は控えめながら内面の変容を重視

  • 効果

    • 全身の筋力・持久力アップ、柔軟性の向上

    • 大量の発汗による爽快感やリフレッシュ効果

    • ストレス耐性や集中力の強化、自己肯定感の向上

    • 高温で行うため怪我が少なく、体がほぐれやすい

  • 注意点

    • 高温環境による脱水やオーバーヒートのリスクがある

    • 強度が比較的高く、筋骨格系に負担がかかる場合もある

    • 限界へ挑戦する姿勢が求められる一方、痛みや呼吸不全が出るほど無理をしてはいけない

    • 指導者のトレーニングやスタジオ設備(温度管理など)をしっかり確認すると安全・安心

バプティストヨガは、身体をパワフルに動かしながら、「今の自分をさらに一歩成長させる」体験を得たい人に向いています。筋力や柔軟性を高めるだけでなく、マインドを強くする要素が含まれており、汗をかいてスッキリするだけでなく、内面の変化にも刺激を受けるでしょう。もし「ホットなパワーヨガ」で心身を鍛え、自分自身を変えてみたいと感じるなら、バプティストヨガのクラスを試してみる価値は大いにあります。


 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約