シヴァナンダヨガ (Sivananda Yoga) について
1. シヴァナンダヨガの背景と成立
シヴァナンダヨガは、20世紀前半に活躍した偉大なインドの聖者・ヨギであるスワミ・シヴァナンダ(Swami Sivananda, 1887-1963)の教えを源流とし、その弟子であるスワミ・ヴィシュヌ・デヴァーナンダ(Swami Vishnudevananda, 1927-1993)によって西洋を中心に広められたヨガのスタイルです。スワミ・シヴァナンダは、医学を学び医師として活動した経験も持ち合わせており、精神性だけでなく「健康的な身体づくり」と「社会への奉仕」を重視する実践的なヨガ哲学を説きました。
スワミ・ヴィシュヌ・デヴァーナンダは師の教えをさらに整理・体系化し、世界各地にシヴァナンダヨガのアシュラム(道場)やセンターを設立。そこで指導者の養成を行うことで、多くのヨガインストラクターがシヴァナンダヨガを学び、世界中に広めていきました。その結果、シヴァナンダヨガは「伝統的なハタヨガに基づきつつ、現代社会にも適応できる総合的ヨガスタイル」として広く認知されています。
2. シヴァナンダヨガの基本理念
2-1. 「5つのポイント」と「4つの道」
シヴァナンダヨガには、健康な身体と落ち着いた心を育むための「5つのポイント(Five Points of Yoga)」という基礎理念があります。
正しい運動(Proper Exercise)
主にアーサナ(ポーズ)を通じて、柔軟性と筋力、血行を促進し、エネルギーを活性化させる。正しい呼吸(Proper Breathing)
プラーナーヤーマ(呼吸法)を行い、呼吸の質を高めて心身のバランスを整える。正しいリラクゼーション(Proper Relaxation)
シャヴァーサナなどを通じて、身体と心を深く休め、ストレスを解放する。正しい食事(Proper Diet)
伝統的にサットヴィック(心身を浄化する質)な菜食を推奨する。暴飲暴食を避け、ナチュラルで調和のとれた栄養摂取を行う。ポジティブな思考と瞑想(Positive Thinking and Meditation)
哲学や瞑想的実践を通じて、心の内面を観察し、思考をポジティブに保つ習慣を育む。
さらに、スワミ・シヴァナンダはヨガを「4つの道(Four Paths of Yoga)」、つまりバクティヨガ(献身・信愛の道)、ジュニャーナヨガ(智識・叡智の道)、カルマヨガ(奉仕の道)、ラージャヨガ(心身統御の道)と捉え、それらを総合的に実践することの大切さを説きました。このように、シヴァナンダヨガはアーサナや呼吸法に限らず、ライフスタイル全般の質を高める包括的なシステムとして位置付けられています。
2-2. サットヴィックなライフスタイル
シヴァナンダヨガでは、サットヴァ(純粋性)を養う生活習慣が推奨されます。菜食や正しい休息、朝晩の瞑想、前向きな言葉や思考など、ヨガを単なるフィットネスに留めず、人生全般で実践する「生き方のヨガ」を強調している点が特徴です。これは師であるスワミ・シヴァナンダが「ヨガとは心身の浄化と精神の高揚によって社会に貢献する道でもある」という理念を持っていたことに由来します。
3. シヴァナンダヨガのクラス構成
シヴァナンダヨガのクラスは、主に**「12の基本ポーズ」と太陽礼拝、呼吸法、リラクゼーション、短い瞑想やマントラ詠唱**などを含んでいることが多いです。アシュラムや正式なシヴァナンダセンターでは、ほぼ固定されたシークエンスでクラスが進行するケースが多く、以下のような流れが典型的といえます。
オープニングのチャンティング(マントラ)
インドの伝統に則り、クラス冒頭に簡単なマントラを唱えて場を清め、意識を内面へ向ける。プラーナーヤーマ(呼吸法)
カパーラバーティ(Kapalabhati)やアヌローマ・ヴィローマ(片鼻呼吸)などが代表的。肺と呼吸筋を活性化し、マインドを集中状態へ導く。太陽礼拝(Surya Namaskar)
ウォーミングアップとして、太陽礼拝を数回行い、全身を動かすと同時に呼吸と動作を調和させる。12の基本ポーズ(Asanas)
シヴァナンダヨガの伝統的シークエンスでは、以下のような12のアーサナが中心となる(順番は指導者や流派によって多少前後する場合あり)。ヘッドスタンド(シールシャーサナ)
ショルダースタンド(サルヴァーンガーサナ)
プローのポーズ(ハラアーサナ)
魚のポーズ(マツヤーサナ)
前屈のポーズ(パスチモッターナーサナ)
コブラのポーズ(ブジャンガーサナ)
バッタのポーズ(シャラバーサナ)
弓のポーズ(ダヌラーサナ)
ねじりのポーズ(アルダ・マツエンドラアーサナなど)
カラスまたは孔雀のポーズ(本来の伝統的シークエンスには含まれるがクラスによって省略される場合あり)
立位前屈のポーズ(パダハスタアーサナなど)
三角のポーズ(トリコナーサナ)
シャヴァーサナ(Savasana)
クラスの最後には必ず屍のポーズで全身を完全にリラックスさせる。深い休息と呼吸の静寂を味わう。クロージングマントラや短い瞑想
最後に瞑想的な静寂の時間を取り、オームなどのマントラを唱えてクラスを締めくくる。
4. シヴァナンダヨガの特徴的要素
4-1. ヘッドスタンド(Sirsasana)の重視
シヴァナンダヨガでは、逆転のポーズであるヘッドスタンド(シールシャーサナ)を「アーサナの王様(King of Asanas)」と称して重視しています。一般的なヨガクラスでは後半や上級向けに扱われる逆転ポーズが、シヴァナンダのシークエンスでは最初の方に登場するのが特徴的です。その理由としては、脳や上半身への血液循環の促進、内分泌系への刺激、集中力・精神力の育成などの効果があるとされるためです。
ただし、初心者や首・肩に不安のある方は、無理にヘッドスタンドを行わず、サポートを使ったりインストラクターにアドバイスを仰いだりするのが一般的です。また、近年のシヴァナンダセンターやインストラクターの中には、安全性を優先してヘッドスタンドを飛ばす、あるいは段階的に練習するプログラムを提供することも増えてきています。
4-2. 瞑想とマントラ、哲学の重視
シヴァナンダヨガはハタヨガだけでなく、ヨガ哲学、ヴェーダンタ哲学、バクティヨガの要素を統合的に学ぶことを推奨しています。クラスの合間やアシュラムでの生活の中では、マントラ詠唱やキールタン(神の名を歌う)、瞑想などを行い、身体的な健康と同時に精神性も育むアプローチがとられます。
たとえば、「オーム・ナマ・シヴァーヤ(Om Namo Shivaya)」や「グル・マハーラージ・キー・ジャイ(勝利を讃えるフレーズ)」などのマントラが用いられ、参加者は神聖な音の波動を感じながら心を静めたり、内面の平安を深めたりします。こうした伝統的手法は、シヴァナンダアシュラムや正式センターのプログラムで色濃く体験できる要素です。
4-3. ベジタリアン食の推奨
スワミ・シヴァナンダの教えに従い、シヴァナンダヨガでは動物への慈悲や身体浄化の観点からベジタリアン食(特にラクト・ベジタリアン)が勧められます。現代の健康ブームも相まって、菜食に興味を持つヨギが増えているため、シヴァナンダヨガのアシュラムやリトリート施設では基本的にベジタリアンメニューが提供されることが一般的です。
5. シヴァナンダヨガの効果とメリット
シヴァナンダヨガを継続することで期待できる主な効果としては、次のようなものが挙げられます。
身体全体のバランス強化
12の基本ポーズは、前屈・後屈・逆転・ねじりなど、多様な動きをバランスよくカバーしています。全身の柔軟性や筋力、バランス感覚が向上しやすいです。内臓機能・自律神経の調整
呼吸法や逆転ポーズなどによって、循環器系や消化器系が刺激され、血行や内臓の働きが整いやすいとされます。また、ストレス緩和やリラクゼーション効果も期待できます。精神的安定とマインドフルネス
瞑想やマントラ、ヨガ哲学を通じて心を深く見つめる実践が多いため、日常生活のストレスや不安に対して客観的に対処できる精神的落ち着きが培われることが多いです。ライフスタイル全般の改善
食生活の見直しや早寝早起き、セルフケアの習慣など、シヴァナンダヨガの「5つのポイント」を意識すると、ヨガの練習時間以外の生活リズムや思考パターンも徐々に改善されやすいでしょう。
6. シヴァナンダヨガを始める際の注意点
初心者向けクラスの選択
ヘッドスタンドや逆転ポーズを含む伝統的シークエンスにいきなり挑戦するのが怖い場合は、ビギナークラスや初級クラスで段階的にポーズを学ぶのが安心です。インストラクターに怪我や持病を伝え、必要に応じて修正法を教わりましょう。呼吸法の練習における注意
カパーラバーティなどの呼吸法は強い刺激を伴う場合があります。めまい、息苦しさなどを感じたらすぐに中断し、安静にして呼吸を整えてください。心臓や呼吸器系に疾患がある方は、医師や専門家と相談のうえ行うことを推奨します。食事やライフスタイルの変更は無理なく
ベジタリアン食や瞑想習慣などを取り入れる場合、すぐに全てを完璧に実践する必要はありません。徐々に無理なくライフスタイルを移行し、長期的な変化を目指すことが大切です。宗教的要素への抵抗感
マントラ詠唱やバクティ(神への献身)のプラクティスに抵抗を感じる方もいるかもしれません。シヴァナンダヨガは特定の宗教への改宗を求めるものではなく、精神的な成長を促す手法の一環として用いられているため、強制ではありません。自分の範囲で心地よく参加すれば問題ないでしょう。
7. シヴァナンダヨガを学ぶ方法
シヴァナンダセンターやアシュラムでの体験
世界各地にシヴァナンダヨガの公式センターやアシュラムが存在し、リトリートやティーチャートレーニングを開催しています。一定期間そこに滞在し、ヨガ漬けの生活を送ることで深い学びが得られるでしょう。一般のヨガスタジオでのクラス受講
近年は都市部を中心にシヴァナンダヨガのクラスを開講するヨガスタジオが増えています。定期的に通いながら基礎を習得する方法もおすすめです。オンラインレッスンや動画
オンラインでもシヴァナンダヨガに特化したレッスンや指導動画が提供され始めています。初心者向けに丁寧な解説をするコンテンツもあるので、自宅で始める際の導入として利用できます。書籍やテキストによる学習
スワミ・シヴァナンダやスワミ・ヴィシュヌ・デヴァーナンダの著書、シヴァナンダヨガの公式マニュアルなどが出版されており、哲学やポーズ解説、ライフスタイル指針を理論面から学ぶことが可能です。
8. まとめ
シヴァナンダヨガは、師であるスワミ・シヴァナンダの包括的な教え(ハタヨガ、バクティヨガ、カルマヨガ、ジュニャーナヨガなど)を統合し、「健康的な身体と穏やかな精神、そして社会や他者への奉仕」を目指すヨガのスタイルです。12の基本ポーズを中心としたシンプルなシークエンスに、呼吸法・瞑想・マントラ・ベジタリアン食・ポジティブ思考などの要素がバランスよく組み込まれているのが特徴と言えます。
特徴: 伝統的なヨガ哲学とライフスタイルを重視し、マントラやベジタリアン食の推奨、ヘッドスタンドなどの逆転ポーズを含む12の基本ポーズが中心。
効果: 身体の柔軟性・筋力・バランス強化、内臓機能や自律神経の調整、精神的安定、ライフスタイル全般の向上。
注意点: ヘッドスタンドや呼吸法の安全面に配慮しつつ、初心者は段階的に慣れる。宗教的要素には個人差があるため、自分に合った形で取り入れる。
学び方: シヴァナンダヨガセンターやアシュラムでの体験、一般スタジオのクラス、オンラインレッスン、書籍など。
シヴァナンダヨガは、単にアーサナを行うだけでなく、ヨガの真髄である「心と身体、そして社会との調和」を深く追求するプラクティスと言えます。もし、ヨガを通じてより包括的な人生観や精神性を育みたいと感じているなら、シヴァナンダヨガが提供する伝統と哲学に触れてみる価値は大いにあるでしょう。
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |