クリパルヨガ (Kripalu Yoga) について
1. クリパルヨガの背景と成立
クリパルヨガ (Kripalu Yoga) は、インド系アメリカ人のヨギ スワミ・クリパルヴァーナンダ (Swami Kripalvananda, 1913-1981) の教えをもとに、アミルト・デサイ (Amrit Desai) をはじめとする弟子たちがアメリカで発展させたヨガの一派です。スワミ・クリパルヴァーナンダは、若い頃に厳格なヨガ修行や瞑想、宗教的苦行を積んだ後、アメリカへ渡ってヨガを普及する活動を展開しました。そのスピリチュアルな教えは「思いやり (compassion) と自己探求」を重視し、後年、アミルト・デサイがその理念を「クリパルヨガ」という形で一般の人々に伝えやすく体系化したとされています。
「クリパル (Kripalu)」という名称は、サンスクリット語で「慈悲深い」や「憐れみ深い」という意味もあり、実践を通じて自分自身や他者に対する慈悲、内的気づきを育むことが大きなテーマとなっています。現在では、マサチューセッツ州にある「クリパルセンター (Kripalu Center for Yoga & Health)」が本拠地となり、世界各地から多くの人がヨガリトリートやトレーニングプログラムに参加しています。
2. クリパルヨガの理念と特徴
2-1. 「身体・心・精神を尊重し、ありのままの自分を受容する」アプローチ
クリパルヨガは、伝統的なハタヨガをベースにしつつ、身体的な健康だけでなく、心理的・霊的な成長を包括的に目指すスタイルです。激しい競争や自己批判に陥りやすい現代人に対し、「自分の身体をやさしく見つめ、今の状態を受け入れながらポーズを探求する」ことを強調します。無理をして難易度の高いポーズを取るのではなく、身体が自然に開くのを待ち、内なる声を尊重するという精神性がベースにあります。
2-2. 3つの段階(ステージ)を踏む実践
多くのクリパルヨガの指導者は、アミルト・デサイが提唱した**3つの段階(ステージ)**を基にクラスを構成することがあります。これは、参加者の内面の進展に合わせてヨガを深めるガイドラインと言えます。
ステージ1: 意識的呼吸と身体の動きを学ぶ
まずは、アーサナ(ポーズ)を呼吸と連動させながら安全に学び、身体感覚を高める段階。無理なく基本のポーズを習得し、痛みや不快感がある場合はすぐに緩和バリエーションを取り入れる。ここでは「身体に耳を傾け、呼吸をしっかり感じる」ことが中心テーマ。ステージ2: 意識的ホールドと内観の深まり
一つひとつのポーズを少し長めにキープし、身体が発するサイン—筋肉の緊張や心の抵抗—をより明確に見つめる。呼吸を通じて徐々に緊張を解放しながら、心の奥にある感情やパターンに気づいていく。ポーズを保持する時間が増すため、身体的にも心理的にも深い探求が可能になる。ステージ3: 自発的な動きと自由な表現
呼吸と身体が一体化し、意識を向けることで自然に身体が動いていく感覚を味わう。いわゆる「プラーナ(生命エネルギー)」が身体を導くような感覚や、自由な動きが出てくることを認め、さらに自己表現や浄化の体験を深める。この段階では、踊るような動きや微妙な身体の揺れなどが自然発生しやすいとされる。
2-3. カウンセリング的・心理的アプローチ
クリパルヨガは、身体と心を切り離さず、「ポーズ中に湧き上がる感情や思考を観察し、受けとめる」ことを重要視します。レッスン内でインストラクターが参加者に対して「いま身体はどんな感じですか?」「この不快感はどこからきますか?」と問いかける場面や、セラピー的な要素を取り入れたワークを行うことも珍しくありません。こうしたスタイルは、トラウマリリースや自己肯定感の回復など、メンタルヘルス面での効果も期待される一因となっています。
3. クリパルヨガのクラス構成
クリパルヨガのクラスは、長さやインストラクターの方針にもよりますが、以下のような流れが一般的です。
オープニング / センタリング
静かな座り方や仰向けの姿勢で呼吸を整え、身体感覚に意識を向ける。「今日の自分はどんな状態か?」を観察し、無理なく始められるよう心と身体を調整する。ウォーミングアップと呼吸法
やさしいストレッチや太陽礼拝(スローフローの場合が多い)を行い、筋肉や関節を温める。呼吸法(プラーナーヤーマ)としてカパーラバーティやナーディ・ショーダナなどを短時間組み込むこともある。アーサナ(ポーズ)プラクティス
ステージ1: 基本のポーズを学びつつ、痛みや強い抵抗感がないかをチェック。呼吸との連動や正しい骨格配置を確認する。
ステージ2: ポーズのホールドを少し長めにし、身体が訴える微妙なサインを丁寧に観察。必要に応じてプロップスやバリエーションを使い、心地よさと挑戦のバランスを取る。
ステージ3(指導者によっては触れない場合もある): 参加者が十分に身体・心・呼吸の調和を感じられるようになったら、自然な動きが出てくるのを歓迎する。フロー的に自由な動作が展開されることもあれば、瞑想的な静けさの中に微妙な揺れを感じるだけの場合もある。
クールダウンとシャヴァーサナ
ゆったりとした座位や前屈、ねじりなどで身体を落ち着かせ、最後にシャヴァーサナ(屍のポーズ)で深いリラクゼーションを味わう。ここでは精神的な解放感や安心感を促す声かけが行われることが多い。クロージング / シェアリング(場合によって)
インストラクターが簡単にまとめをし、「今日どんな気づきがあったか」「いま心と身体はどう感じるか」といった問いかけをする場合がある。参加者同士で短いシェアリングを行うスタイルのクラスもあり、心理面でのサポートを大切にする雰囲気が感じられる。
4. クリパルヨガの効果とメリット
4-1. 身体面:柔軟性・バランス・筋力アップ
あくまでハタヨガがベースなので、筋力や柔軟性を高める効果は得られる。呼吸とポーズを連動させる基本を大切にしながら、段階的にコアや下半身を強化したり、肩や背中を開いたりするシークエンスが取り入れられる。
4-2. 心理的効果:ストレス解消・トラウマヒーリング
自己探求や自己受容を深めるプロセスが強調されるため、ストレス解消やトラウマの緩和、心の安定など心理的恩恵が大きいと言われる。ステージ2やステージ3の実践中には、感情が揺れたり涙が出たりするケースも珍しくないが、インストラクターのサポート下でそれを肯定的に受け止める雰囲気がある。
4-3. 自己肯定感・セルフコンパッションの向上
クリパルヨガのメソッドを通じて「今の自分のままでよい」というメッセージを受け取りやすく、過度な完璧主義や自己否定感が和らぐ。身体を通じて自己受容を実感することで、日常生活でもセルフコンパッション(自分に対して思いやりを持つ態度)が育ちやすい。
4-4. 初心者や中高年にもやさしい
力づくでポーズを深めるのではなく、段階的に身体と心を探究するスタイルのため、ヨガが初めての方や、年齢・体力に自信がない人でも入りやすい。また、激しい動きよりもマイルドな動きや静止時間が中心となるため、無理なく継続できるという利点がある。
5. クリパルヨガの注意点
大きな運動量や派手なポーズを求める人には向かない
アシュタンガやパワーヨガのような汗をかく運動量・フィットネス効果を重視する人には、クリパルヨガの穏やかな性格は物足りなく感じるかもしれない。感情面でのサポートが必要な場合も
トラウマや強いストレスを抱えている方は、ポーズ中に感情が大きく揺れることがある。クリパルヨガは心理的ケアに配慮したアプローチではあるものの、必要に応じて専門のセラピストや医師と連携するほうが安心な場合も。インストラクターの経験や指導力に左右される
クリパルヨガは身体的・心理的要素が交錯するため、指導者のスキルや経験、カウンセリング的センスがクラスの質を大きく左右する。クラスを選ぶ際は、公式のクリパルヨガ認定資格を持つ講師を探すと良い。
6. クリパルヨガを学ぶ方法
クリパルセンター (Kripalu Center for Yoga & Health) への参加
マサチューセッツ州にあるクリパルセンターは、クリパルヨガの総本山。リトリートやティーチャートレーニング、ワークショップが定期的に開催されており、世界中から参加者が訪れる。一般ヨガスタジオのクラス
「クリパルヨガ」という名前でクラスを行っているスタジオは、北米を中心にある程度数がある。海外ではオンラインクラスも増えているため、日本からでも時間や言語の面で対応できれば参加可能な場合がある。日本国内でも、クリパルヨガのトレーニングを受けたインストラクターがクラスを開くケースが見られるので、情報を探してみるとよい。オンラインレッスン・動画プラットフォーム
一部のインストラクターはZoomや動画配信を通じてクリパルヨガのレッスンを提供している。現地へ行けない人や忙しい人でも、オンラインで基本的な理論やポーズ構成、ステージの進め方を学ぶことができる。関連書籍・資料
アミルト・デサイやクリパルセンターの指導者による著書、ガイドブックが出版されている。身体的・心理的なアプローチを体系的に学ぶには書籍を合わせて読むと理解が深まりやすい。
7. まとめ
クリパルヨガ (Kripalu Yoga) は、身体的なハタヨガの要素に加え、「自己受容」「感情の解放」「スピリチュアルな成長」を重視する総合的なヨガスタイルです。3つのステージ(段階)を通じて、呼吸と身体と心のつながりを探究し、最終的には自己の内なる声に耳を傾けながら自由に動いたり、感情を解放したりする深い癒やしをもたらすとされています。
特徴
段階的に身体と心を開いていく(ステージ1~3)
ポーズを力任せに行うのではなく、呼吸を鍵に自己探究を深める
心理的サポートやカウンセリング的要素を含むことが多い
「コンパッション(慈悲)」や「セルフアウェアネス(自己認識)」が重要なキーワード
効果
ストレス軽減や感情解放、自己肯定感の向上
無理なく続けられるハタヨガで柔軟性や筋力も維持・向上
瞑想・呼吸法を通じたマインドフルネス効果
心身両面で穏やかに変化を感じやすい
注意点
大きな運動量を求める場合には不向きかもしれない
感情的な動きやシェアリングがある分、心理的に不安定な人は専門家と連携しつつ参加すると安心
指導者の経験や共感力がクラスの質を大きく左右する
もし「ヨガを通じて身体の健康だけでなく、心の声や感情の深い部分もケアしたい」「柔らかいアプローチで自己探究を進めたい」と感じるなら、クリパルヨガはとても魅力的な選択肢となるでしょう。穏やかな呼吸とやさしいポーズの中で、新たな自己発見と感情の解放が起こるかもしれません。人生の変化やトラウマに寄り添う手段として、一度クリパルヨガのクラスを体験してみる価値は大いにあります。
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |