アーユルヴェーダヨガ(Ayurveda Yoga)について

1. アーユルヴェーダヨガとは?—東洋の叡智を統合したヨガアプローチ

アーユルヴェーダヨガとは、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ(Ayurveda)」の体質理論と、ヨガの身体技法や精神修養法を融合させた実践体系です。「アーユルヴェーダ」はサンスクリット語で「生命(アーユス)と知識(ヴェーダ)」を意味し、数千年の歴史を持つ世界最古の医療体系のひとつとされています。

アーユルヴェーダでは、人間の体と心の状態は3つのドーシャ(体質エネルギー)—ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)—のバランスによって成り立つと考えられています。このドーシャの過不足が病気や不調の原因とされ、バランスを保つことで健康と幸福が維持されるとされています。

一方、ヨガは「心の働きを制御し、真我(アートマン)とつながる」ことを目的とした精神的・身体的修行体系です。アーユルヴェーダヨガは、このアーユルヴェーダの体質理論や季節・時間帯の概念をもとに、自分のドーシャや現在の体調に合わせたヨガの実践方法を選択する、極めて個別性の高いヨガスタイルです。

2. アーユルヴェーダの基礎知識:ドーシャ理論とヨガの相性

2-1. ドーシャ(体質)の概要

ドーシャ特性バランスが取れているとき乱れると現れる症状
ヴァータ(Vata)風と空のエネルギー。軽い、乾いた、動く、冷たい創造力・柔軟性・活力不安、便秘、冷え、集中力低下、不眠
ピッタ(Pitta)火と水のエネルギー。熱い、鋭い、油っぽい、流動性知性・決断力・リーダーシップ怒り、炎症、胃腸のトラブル、イライラ
カパ(Kapha)水と地のエネルギー。重い、安定、湿った、冷たい忍耐力・愛情・安定感倦怠感、むくみ、体重増加、無気力

アーユルヴェーダヨガでは、自分の生まれつきの体質(プラクリティ)と、現在の体調(ヴィクリティ)を理解し、それに合わせたポーズ、呼吸法、瞑想、食事、ライフスタイルなどを調整していきます。

3. ドーシャ別のヨガ実践法

3-1. ヴァータ(Vata)体質・乱れがちな人向け

  • 傾向:動きが速く不規則。冷え性や不安感が強く、疲れやすい。

  • おすすめヨガ

    • ゆっくりとしたテンポで、温かい室内で行う

    • グラウンディング系(地に足をつける)ポーズ:チャイルドポーズ、橋のポーズ、前屈など

    • 長めのシャヴァーサナ

  • 避けたいこと

    • 速いフロー、長時間の立ちポーズ連続などで過剰に刺激すること

3-2. ピッタ(Pitta)体質・乱れがちな人向け

  • 傾向:情熱的で努力家。イライラしやすく、完璧主義になりがち。

  • おすすめヨガ

    • クールダウン系、穏やかなフローやリストラティブ

    • 胸を開くポーズ:コブラ、ラクダ、ツイスト系

    • プラーナーヤーマ:シータリー呼吸(冷却呼吸)など

  • 避けたいこと

    • 競争的になりすぎる、力を入れすぎる練習(過剰なアシュタンガやホットヨガ)

3-3. カパ(Kapha)体質・乱れがちな人向け

  • 傾向:おだやかだが、鈍くなりやすい。運動不足・うつっぽさに注意。

  • おすすめヨガ

    • 活性化系、ダイナミックなヴィンヤサやパワーヨガ

    • 立位ポーズを多く取り入れた熱の出るシークエンス

    • カパが重い朝の時間に実施すると効果大

  • 避けたいこと

    • 同じ姿勢で長くいる、シャヴァーサナの取りすぎ(眠くなりやすいため)

4. 季節・時間帯・食事との連動

アーユルヴェーダヨガでは、季節や時間帯もドーシャと関係があります。たとえば:

  • 秋〜初冬(ヴァータの季節):乾燥・風のエネルギーが強まり、落ち着かない時期 → グラウンディング重視

  • 春(カパの季節):湿気が多く、重くなりがち → 活性化フローを多めに

  • 夏(ピッタの季節):暑くてイライラしやすい → 冷却系・リストラティブを重視

また、アーユルヴェーダでは**食事・消化(アグニ)**もヨガの成果に影響するとされ、朝は軽い練習を、消化が進んだ夕方により活動的な練習を行うことが推奨されています。

5. アーユルヴェーダヨガの効果

5-1. 自分に合ったヨガで体調・気分が安定

自分のドーシャや季節、気分に応じてヨガを選ぶことで、無理なく効果的に身体と心を整えることができます。たとえば、「いつも肩がこる」といった症状でも、原因がヴァータによる緊張なのか、カパによる滞りなのかで対処法が変わるため、よりパーソナライズされたセルフケアが可能になります。

5-2. 生活全体を整える「ヨガ的ライフスタイル」

アーユルヴェーダヨガは、単なる運動ではなく、「起床・就寝時間、食事、入浴、呼吸、マインドセット」すべてをヨガ的に調整する知恵に満ちています。つまり、マットの上だけでなく、日々の暮らし全体を整える総合的なウェルネスアプローチです。

5-3. 免疫力・消化力の向上、自然治癒力の活性化

アーユルヴェーダでは、心身のバランスが整っていれば、病気は自然に遠ざかるとされます。自分の体質を尊重しながらヨガを実践することで、消化力(アグニ)が高まり、病気を未然に防ぐ体づくりに繋がります。

6. 注意点と限界

  • ドーシャ診断は正確に行う必要がある:セルフチェックでも可能だが、アーユルヴェーダ医師や経験豊かなヨガインストラクターの助言を受けることで精度が上がる。

  • 過度なラベル貼りに注意:「私はピッタだからこうすべき」と固執すると、かえって不調の原因になる場合も。季節や年齢とともに体質は変化するため柔軟な対応が必要。

  • 医療の代替ではない:アーユルヴェーダやヨガはあくまで補完的な健康法であり、疾患の治療には医師の診察を優先すべき。

7. 実践方法と学び方

  1. アーユルヴェーダに基づくヨガクラスの受講:専門のヨガスタジオや、アーユルヴェーダの知識を持つインストラクターのクラスに参加する。

  2. ドーシャチェックと記録:自分の体質・気分・消化力を観察する「ヨガ日記」をつけ、日々の変化に気づく習慣を持つ。

  3. アーユルヴェーダ講座や書籍で学ぶ:基礎理論(パンチャマハブータ、トリドーシャ、ダートゥ、アグニなど)を理解することで、より適切にヨガを選択できるようになる。

  4. オンライン・アプリで体質診断&レッスン受講:最近ではアーユルヴェーダヨガのパーソナル診断+レッスンセットが受けられるアプリやオンライン講座も登場している。

8. まとめ

アーユルヴェーダヨガは、自分の体質や気分、季節に応じた“最適なヨガ”を選び実践するための智慧です。ハタヨガやヴィンヤサ、リストラティブなどのスタイルを単体で選ぶのではなく、「今の私に必要なヨガはどのエネルギーか?」を問いながら、カスタマイズしていくことが最大の特徴です。

  • 特徴:インド伝統医学とヨガを統合。ドーシャ理論に基づいた個別最適な実践。

  • 効果:身体的不調の予防、精神的な安定、免疫・消化力の向上。

  • 活用法:日々の体調・季節・年齢に応じてヨガの内容・時間帯・ポーズを調整する。

  • 注意点:自己判断に頼らず、専門家の指導も活用すること。ドーシャに固執せず柔軟に調整。

ヨガを「運動」から「ライフスタイル」に昇華させたいと願うすべての人にとって、アーユルヴェーダヨガは、自分を深く知り、整え、癒すための強力なツールとなるでしょう。

 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約