アクロヨガ (AcroYoga) について

1. アクロヨガの起源と背景

アクロヨガ (AcroYoga) は、ヨガとパートナーアクロバット、さらにタイマッサージなどの要素が融合した比較的新しいスタイルのヨガです。名前の通り、アクロバティックな要素を含むパートナーワークが大きな特徴で、2人(もしくは3人以上)で行うヨガの一形態と言えます。ヨガとしての心身調整や呼吸法に加えて、人とのつながり・コミュニケーションにフォーカスする点が非常にユニークです。

アクロヨガの正式な発祥は諸説あるものの、アメリカ西海岸を中心に2000年代初期から広がり始めたといわれます。主に以下の3つの要素がアクロヨガの柱として定義されています。

  1. ヨガ (Yoga)
    呼吸とアーサナの要素を通じて、身体的・精神的なバランスを整え、自分自身との内面的な対話を深める。

  2. アクロバット (Acrobatics)
    パートナーと一緒に行うリフトやバランス技により、筋力・バランス感覚・集中力を鍛える。さらに、相互の信頼関係を築くためにも欠かせない要素。

  3. タイマッサージ (Thai Massage)
    セッションのクールダウンやリラクゼーションとして、相手の身体をほぐす簡単なマッサージを行う。相手の身体への優しいタッチやリズムが、身体をさらに解放し、パートナー間のコミュニケーションを円滑にする。

現在では、「アクロヨガ」と銘打って活動する複数の団体があり、それぞれ若干のスタイルや指導アプローチに違いがありますが、パートナーアクロバット+ヨガ+マッサージの組み合わせという基本的コンセプトは共通しています。

2. アクロヨガの理念と特徴

2-1. パートナーシップとコミュニケーション

アクロヨガの最大の特徴は、複数人で行うという点です。一般的にヨガは自分ひとりの内観やマット上での練習が中心となりますが、アクロヨガでは「ベース(Base)」「フライヤー(Flyer)」「スポッター(Spotter)」の3役を基本にして、相互の支え合いと安全管理のもとでアクロバットを繰り返すのが大きな特徴です。

  • ベース (Base): 仰向けに寝た姿勢で脚や腕を使ってフライヤーを支える側。地面との接地面となる安定性と筋力が求められる。

  • フライヤー (Flyer): ベースに持ち上げられる側。空中でバランスを取りながらヨガのポーズのような形を作る。柔軟性とコア力、そして信頼が必要。

  • スポッター (Spotter): 周囲から2人を見守り、転倒などのリスクを最小化するためにサポートやアドバイスを行う。安全性を確保する重要な役割。

この3者のスムーズな連携が前提となるため、コミュニケーション能力や信頼関係が非常に重要視されます。

2-2. 安全な環境づくりと「楽しさ」

アクロヨガは、一見するとアクロバット要素が強いため危険だと思われがちですが、スポッターを含めた3人の役割をきちんと分担し、段階的な練習を重ねることで安全に行えるよう工夫されています。具体的には、最初は床に近い低い姿勢でリフト練習し、徐々に高さや難易度を上げるなどのステップが推奨されています。

また、音楽をかけたり、ゲーム的な要素を取り入れたりして、**「楽しく体を動かす」**という雰囲気がクラス全体に醸し出されることも多いです。参加者同士の笑顔やコミュニケーションが盛り上がりやすく、ヨガフェスなどのイベントでも人気の高いプログラムとなっています。

2-3. 「フライヤーになる=自己肯定感」「ベースになる=サポート」

フライヤー側は、宙に浮く感覚や難易度の高いポーズを達成した際の達成感が強く、「自分を信じてくれる相手がいる」という心理的サポートも大きいです。一方で、ベース側は「相手を支える・サポートする」という喜びがあり、さらに筋力や安定感を高めるトレーニングにもなります。お互いの役割を交代しながら体験することで、「支える」ことや「支えられる」ことへの理解が深まります。

3. アクロヨガのクラス構成

アクロヨガのクラスは、一般的に以下のような流れで進められます。ヨガスタジオやワークショップで開催される場合のほとんどが、初心者でも楽しめる段階的な指導を取り入れているのが特徴です。

  1. ウォーミングアップ(ソロのヨガまたはペアストレッチ)
    まずは個々で呼吸を整え、太陽礼拝や簡単なハタヨガのポーズで身体を温める。その後、ペアやグループで軽いストレッチを行い、お互いの身体に触れることに慣れていく。

  2. 基本姿勢の練習

    • ベースの配置: 仰向けで骨盤や腰を安定させ、脚の位置を確認。

    • フライヤーの体重の預け方: ベースの脚や腕にどうやって乗るか、重心をどこに置くかを練習。

    • スポッターのポジション: どこで手を添えて安全を確保するか、声かけの仕方など。

  3. 簡単なリフト(バランス)の練習

    • フラットバックリフト: フライヤーがベースの両脚で支えられて体を水平に保つ「スーパーマン」や「バード」と呼ばれる基本ポーズ。

    • シッティングポーズ: ベースの両足の上にフライヤーが腰をのせて座るようなかたちなど。

    • ロー・フライ: 高さをほとんど出さずに足や膝でフライヤーを支える低めのリフトもある。

  4. 発展的なポーズ・シークエンス
    ベースとフライヤーが慣れてきたら、逆さまのポーズ(インバージョン)や回転するようなダイナミックなリフトなどを練習。ただし、スポッターのサポートが不可欠であり、無理のないステップアップを図る。

  5. タイマッサージやクールダウン
    アクロヨガセッションの終盤には、ペアでタイマッサージ的なリラクゼーションを行うクラスが多い。深い呼吸と軽い圧迫・ストレッチで筋肉をほぐし、終わりにはシャヴァーサナ(屍のポーズ)的な静止時間を取ることもある。

  6. シェアリング / クロージング
    最後に参加者が感想や気づきを短くシェアし、相手への感謝を伝える場が設けられることが多い。チームビルディング的な雰囲気がアクロヨガの大きな魅力である。

4. アクロヨガの効果とメリット

4-1. 筋力・柔軟性・バランス感覚の向上

ベースとしてフライヤーを支えることで体幹や脚の筋力が強化されるほか、フライヤー側は空中でバランスを取るため、コアの安定や関節の可動域拡大に繋がります。手足やコアの力を連動させる必要があるため、全身の協調性も高まります。

4-2. コミュニケーションスキル・信頼関係の醸成

パートナーとの呼吸や重心を合わせる必要があるため、非言語的コミュニケーション能力や、声かけ・アイコンタクトなどの言語的なコミュニケーション能力の両方を磨く効果があります。お互いに支え合うことで**「相手を信頼し、自分も信頼される」という喜び**を体感でき、チームワークや親密性を高める手段としても活用されています。

4-3. 自己肯定感と心の解放

宙に浮く感覚やアクロバット技が成功したときの達成感が強く、自己肯定感が上がる人が多いです。また、他者と身体的に触れ合いながら取り組むため、恥ずかしさや恐れを克服する機会にもなり、心理的解放やストレス緩和に繋がるという声もあります。

4-4. ヨガ的要素を通じた内観

アクロバット要素だけでなく、ヨガとしてのアーサナや呼吸法、マッサージのリラクゼーションなどが組み込まれているため、ヨガの落ち着きや内観の効果も得られます。動的瞑想とも言えるフローの中で、身体感覚に集中することでマインドフルネスが高まり、心地よい充実感を味わいやすい点も魅力です。

5. アクロヨガの注意点

  1. 初心者は公認インストラクターの指導を受ける
    アクロバット的な要素があるため、自己流で始めると転倒や怪我のリスクが高まります。最初は必ず公認インストラクターや経験者による安全管理のもと、正しい姿勢・スポッティング方法を学びましょう。

  2. スポッターの重要性
    スポッターが正しくサポートしなければ、安全性が確保できません。スポッターがいることで安心してポーズを試せるため、3人1組での練習が理想的です。

  3. 体格差や体力差への配慮
    ベースとフライヤーの体重や体格差が大きいと難易度が上がりますが、熟練者や正しいテクニックがあれば女性がベース・男性がフライヤーも可能です。自分のレベルに合ったペアを組むことが安全性と楽しさを高めます。

  4. 柔軟性と筋力のバランス
    アクロヨガは筋力だけでなく柔軟性も重要です。どちらかが極端に不足していると怪我につながる場合があるため、日頃のセルフストレッチや補助的エクササイズを行うと良いでしょう。

  5. コミュニケーションと合意
    他者との触れ合いがあるため、どこを触れられるのが不快か、どの程度の力が適切かなど、しっかりコミュニケーションと合意を得て進めることが大切です。言語的・非言語的なサインを見逃さないように注意しましょう。

6. アクロヨガを学ぶ方法

  1. アクロヨガ専門クラス / ワークショップ
    世界各地にアクロヨガの専門インストラクターが存在し、地元のヨガスタジオやダンススタジオ、ジムなどで定期的なクラスやワークショップを開催している場合があります。「AcroYoga」という名前で検索すると、地域のコミュニティを見つけやすいでしょう。

  2. イベントやフェスティバル
    ヨガフェスや音楽フェスなどのイベントで、アクロヨガの無料体験クラスが行われることが増えています。初心者向けに安全管理がしっかりしている場で、まずは試してみるのが手軽でおすすめです。

  3. オンラインレッスンや動画
    海外のインストラクターが動画配信サイトやオンラインプラットフォームで初心者向けのアクロヨガチュートリアルを提供している例もあります。ただし、安全確保やスポッターの存在が不可欠なため、まったくの初めてをオンラインのみで学ぶのはリスキーです。ある程度の基礎を対面で習得してからオンラインを補助的に活用すると良いでしょう。

  4. コミュニティジャム(AcroYoga Jam)
    アクロヨガの愛好者が集まって自由に練習する「ジャムセッション」的な集まりがあります。経験者やインストラクターが自主的に集まる場では、初めての人も手ほどきを受けながら練習できることが多いです。ただし、どこまで初心者の面倒を見られるかはコミュニティによるため、まずはビギナー向けクラスに参加しておくのが安全です。

7. まとめ

アクロヨガ (AcroYoga) は、ヨガの心身調整や瞑想的要素と、パートナーアクロバット、さらにタイマッサージなどを組み合わせた複数人参加型のヨガスタイルです。ペア(またはトリオ)の連携プレーを通じて、安全に空中バランスやリフトを楽しみながら、コアの強化・柔軟性向上・コミュニケーションスキルの向上・自己肯定感の高まりなど、様々な恩恵を得られるのが大きな魅力といえます。

  • 主な特徴

    • パートナー(ベース&フライヤー)&スポッターの3人体制が基本

    • ヨガ+アクロバット+タイマッサージを統合した構成

    • コミュニケーションやチームワークが欠かせず、笑いと触れ合いが多い

    • 初心者向けにも段階的に練習メニューが用意され、安全重視で行われる

  • 期待できる効果

    • 筋力・柔軟性・バランス感覚の総合的向上

    • 他者への信頼構築やコミュニケーション力の強化

    • 自己肯定感や達成感のUP

    • ヨガ的呼吸・心のリラクゼーション要素も取り入れ、ストレス解消や内面の安定に繋がる

  • 注意点

    • スポッターを含めた安全管理を徹底し、無理な難易度に挑まない

    • 他者との身体的接触があるため、お互いの合意とコミュニケーションが重要

    • 完全初心者は公認インストラクターや経験者のもとで始めるほうが望ましい

    • アクロバット要素が強い分、自己流やオンラインのみでの学習は怪我リスクが高まる

アクロヨガは、「ヨガ=一人でマットの上で集中するもの」とイメージしていた方にとって、新鮮で刺激的な体験を提供してくれます。ペアやチームとの協力が楽しく、達成感や喜びをより大きく味わえるのが魅力です。もし「人とのつながりを感じながら、アクティブにヨガを楽しみたい」「身体的にもメンタル的にも新しいチャレンジをしたい」と考えているなら、ぜひ一度アクロヨガのクラスを体験してみる価値があるでしょう。

 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約