ブラフマチャリヤ(禁欲)|感覚の制御と集中力の関係
【1】ブラフマチャリヤとは何か──“禁欲”の再定義
「禁欲(ブラフマチャリヤ)」と聞いて、多くの現代人は“宗教的で厳しい修行”を想像するかもしれません。しかしヨガの文脈におけるブラフマチャリヤは、それとは大きく異なります。
この言葉はサンスクリット語で「ブラフマン(Brahman:絶対的な真理)」と「チャリヤ(Charya:歩む、従う)」の組み合わせであり、直訳すれば「ブラフマンの道を歩むこと」つまり、宇宙の調和や真理に沿って生きることを意味します。
禁欲とは「何かを我慢する」のではなく、「欲望に流されず、エネルギーを浪費せず、自分の本質に沿って生きる」という選択的な態度です。
「感覚の自由」「集中のための空白」「意志ある沈黙」とも言い換えられます。
たとえば、「もう一度スマホをチェックしたい」という衝動を抑えて瞑想に入る。これは現代的なブラフマチャリヤの典型例と言えるでしょう。
【2】伝統的な禁欲の背景──四住期における修行のステージ
古代インドの人生観には「四住期(しじゅうき)」という考え方があり、人生を以下の四つの段階に分けていました。
ブラフマチャリヤ(学生期)
グリハスタ(家住期=家庭人)
ヴァーナプラスタ(林住期=隠居)
サンニャーサ(遊行期=出家)
このうち第一段階の「ブラフマチャリヤ」は、学問・修行・精神鍛錬に集中するための期間であり、性的禁欲だけでなく、食欲・娯楽・財欲など、あらゆる感覚への依存を最小限に抑えることが求められました。
つまりこれは、“自らの中にあるエネルギーを無駄に分散させず、真理への探究に一点集中させるための生き方”なのです。
【3】欲望と現代社会──なぜ禁欲が必要とされるのか?
21世紀を生きる私たちは、ありとあらゆる快楽と情報に囲まれた「感覚の飽和状態」の中にいます。
スマートフォン、SNS、動画、ファストフード、買い物、アルコール、人間関係の刺激――
こうしたものが、気づかぬうちに私たちの“集中力・選択力・思考力”を奪っているのです。
こうした生活の中で、以下のようなことに心当たりはありませんか?
情報を追いすぎて本を読む集中力がなくなった
小さな通知音が気になって会話に集中できない
疲れたときに過食・飲酒・ショッピングでごまかしてしまう
人との比較で自己価値が揺らいでしまう
これらは、いずれも感覚に“主導権”を奪われている状態です。
ヨガにおける禁欲=ブラフマチャリヤは、これを**“主導権を取り戻す生き方”**として提示します。
【4】集中力とエネルギーの関係──分散ではなく収束へ
ブラフマチャリヤは、特定の欲を「抑圧する」ことではなく、エネルギーを集中させるための工夫です。
私たちの意識や集中力は有限であり、感覚の奔流に乗ってあれこれ気を取られてしまえば、当然本当に大切なものには届きません。
ヨガの実践においても同じです。アーサナ中に鏡ばかり気にしていたり、他の人の動きを見て焦ったりしているうちは、本来の集中状態=“今ここ”には到達できません。
立川のヨガスタジオオンザショアでは、**「情報や視覚刺激を最小限にした静寂なレッスン環境」**を重視しています。照明は柔らかく、BGMも控えめ。
スマートフォンはロッカーに預け、クラス中は自分と呼吸だけに向き合える空間が確保されています。
こうした環境は、まさに現代的ブラフマチャリヤ――“感覚の主導権を手放さずに集中力を再構築する場”として機能しています。
【5】実践的ブラフマチャリヤ──暮らしの中での取り入れ方
では、具体的に私たちはどのようにブラフマチャリヤを生活に取り入れることができるでしょうか?以下に、実践例をいくつか紹介します。
▶ 1. 情報断捨離の習慣
毎朝30分、スマホに触れない時間を作る
SNSアプリの通知をオフにする
テレビの“ながら視聴”をやめて、1番組ごとに意識的に観る
▶ 2. 意図的な静寂の時間
家の中で「音のない時間帯」を決めて、BGMやラジオを止める
寝る前30分は本を読むか、呼吸に意識を向ける
▶ 3. 食事への集中
“ながら食べ”をやめて、食事に全集中する
必要以上の買い食いや間食を、無意識から意識へ変える
▶ 4. 言葉の節制
無駄な会話・愚痴・悪口にエネルギーを使わない
「沈黙が不安」ではなく、「沈黙の中に意志がある」状態へ
こうした習慣はすべて、感覚と意志のバランスを整える“ヨガ的禁欲”の実践であり、「集中と自由」の源となります。
【6】禁欲は「自由」への道である
皮肉に聞こえるかもしれませんが、ヨガにおける禁欲とは、実は「自由」のための修行です。
なぜなら、快楽や刺激に縛られているとき、私たちは本当の意味で自由ではないからです。
「これがないと落ち着かない」「あれがないと価値がない」――そんな状態は、自由のようでいて、依存の連鎖です。
ブラフマチャリヤの本質は、「真に選ぶ力」「必要なものだけに集中する力」を取り戻すことです。
その結果、私たちは本当に必要な行動・言葉・思考だけを選び取り、人生をより丁寧に、しなやかに生きていけるようになります。
【7】立川のヨガスタジオオンザショアでの実践的アプローチ
オンザショアでは、ヨガのポーズや呼吸法に加えて、**「意識的に感覚を調える時間」**が非常に大切にされています。
夜のクラスでは“沈黙”をテーマにしたリラクゼーションレッスン
土曜日朝は“情報断食”の実験クラス(スマホ断ち×無言ヨガ)
月1回、五感の静寂を深める「感覚リセット瞑想会」も開催中
「日常で流される感覚を、“取り戻す”時間がここにはある」と、多くの参加者が語ります。
感覚に振り回されるのではなく、感覚を調え、意志で選択する――それが、オンザショアにおけるブラフマチャリヤの実践です。
おわりに──快楽の海を泳ぎながら、静かな岸辺を知る
私たちの暮らしは、あらゆる感覚刺激の洪水の中にあります。
その中で、ヨガ哲学が教えてくれるのは、「その刺激すべてを拒むのではなく、必要に応じて手放せる強さ」を身につけることです。
ブラフマチャリヤは、制限ではなく選択の知恵。
それは、人生の集中力と平穏を回復するための、優しく力強い倫理です。
あなたも、日々の暮らしの中で「何を取り入れ、何を手放すのか?」を意識してみてください。
その実践が、気づけばあなたを自由にし、より豊かな集中と静けさへと導いてくれるはずです。
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |