インテグラルヨガ (Integral Yoga) について

1. インテグラルヨガの背景と創始者

インテグラルヨガ (Integral Yoga) は、インド出身のヨガ指導者 スワミ・サッチダーナンダ (Swami Satchidananda, 1914-2002) によって提唱されたヨガのスタイルです。スワミ・サッチダーナンダは、近代ヨガ界の大きな源流を確立したひとりと言われ、1960年代にアメリカへ渡り、ヒッピー・カウンターカルチャーの時期に数多くの欧米人にヨガを教えました。1969年の伝説的な音楽フェス「ウッドストック」で開会のスピーチを行ったことでも知られています。

インテグラルヨガという名前は、インドの哲学者・詩人である シュリ・オーロビンド (Sri Aurobindo, 1872-1950) が提唱した「インテグラルヨーガ(統合的ヨーガ)」という概念に影響を受けたものとも言われます。スワミ・サッチダーナンダは、ヨガを身体だけでなく心・精神・社会への包括的アプローチとして捉え、「すべてを統合し、自己と世界を調和させる」という思想を、実践的な教えとして広めました。

2. インテグラルヨガの理念と特徴

2-1. 多面的なヨガ実践

「インテグラル(Integral)」という言葉が示すように、インテグラルヨガは、ハタヨガ(アーサナ・呼吸法)の身体的側面だけでなく、ラージャヨガ(瞑想・心のコントロール)バクティヨガ(献身・神への愛)カルマヨガ(奉仕・行為)、**ジュニャーナヨガ(智識・叡智)**など、さまざまなヨガの道を総合的に組み合わせるアプローチをとります。身体修練だけでなく、ヨガ哲学の実践やチャリティ、社会奉仕など、ライフスタイル全般をヨガ的に変容させることを目指すのです。

2-2. 「少しの努力で最大の効果を得る」アプローチ

スワミ・サッチダーナンダの教えでは、「身体を傷めるような無理な努力をせずに、身体と心を調和させる」が重要とされています。インテグラルヨガのアーサナ(ポーズ)練習は、アイアンガーヨガやアシュタンガヨガなどに比べて比較的穏やかな強度で行われることが多く、ゆったりとした動きと呼吸、瞑想の時間をしっかり確保するのが一般的です。身体が硬い初心者や高齢者でも取り組みやすいという利点があります。

2-3. 心の平安と社会的貢献

インテグラルヨガが重視するもう一つのテーマは、「個人の精神的成長だけでなく、社会全体への貢献」です。カルマヨガ(行為のヨガ)の考え方を積極的に取り入れ、「自分の利益だけを求めるのではなく、社会や他者に役立つ行いをする」ことを推奨します。これは特に西洋のヒッピー運動と親和性が高く、社会変革と精神性を結びつける思想として多くの若者に支持されました。

3. インテグラルヨガのクラス構成

インテグラルヨガのクラスには、以下のような要素がバランスよく含まれることが多いです。クラスの長さやインストラクターのスタイルにもよりますが、伝統的には約90分から120分程度のセッションを行うことが一般的とされます。

  1. オープニング・チャンティング / マントラ
    心と場を鎮めるために「オーム (AUM)」や短いマントラを唱え、呼吸を整えながら意識を内側に向ける。スワミ・サッチダーナンダの教えにはバクティ要素もあり、神聖な音の波動を利用することが推奨される。

  2. ウォーミングアップ
    軽いストレッチや簡単な動きで筋肉を温め、呼吸を深める。ここではハタヨガ的なアプローチが重視され、背骨や肩甲骨、股関節をほぐす軽いシークエンスが取り入れられる。

  3. アーサナ(ポーズ)練習

    • スタンディングポーズ: 山のポーズ(ターダーサナ)や戦士のポーズ、三角のポーズなど、基本的な立位を行いながらバランス感覚と筋力を養う。

    • シーティング・前屈ポーズ: ハムストリングの伸展や背骨の柔軟性を高めるため、パスチモッターナーサナ(前屈)などをゆったり行う。

    • 後屈・ツイスト: コブラや弓のポーズ、脊柱ツイストなどで胸を開き、内臓へのマッサージ効果を高める。

    • 逆転ポーズ: ショルダースタンドやプラウのポーズなどを無理のない範囲で行い、血行やリラクゼーションを促進。難易度の高いヘッドスタンドはクラスやレベルによっては行わない場合も。

    インテグラルヨガのアーサナは、筋力を使いつつも過度な負荷を避け、リラックスと集中を両立させるようデザインされている。

  4. プラーナーヤーマ(呼吸法)
    アーサナ後に、片鼻呼吸(ナーディ・ショーダナ)やカパーラバーティ、ブラーマリーなどの呼吸法を数分~10分ほど行い、エネルギー(プラーナ)の流れを活性化させ、心を落ち着かせる。

  5. ディープ・リラクゼーション / シャヴァーサナ
    仰向けで全身を休めるシャヴァーサナは、他のヨガスタイル同様、クラスの中でも重要視される。10分ほどかけて身体・マインド・感情を解放し、完全な静寂を味わうことを目指す。

  6. 瞑想(メディテーション)
    最後に短めまたはある程度の時間をとって瞑想を行う。座法をとり、呼吸やマントラに意識を集中するラージャヨガ的アプローチが一般的。インストラクターによってはガイド付きのメタ瞑想(慈悲の瞑想)や視覚化テクニックを行う場合もある。

  7. クロージング・チャンティング / マントラ / 短い法話
    クラスの締めくくりにオームを唱えるなどし、インストラクターがインテグラルヨガの哲学的要素—特にカルマヨガ(社会貢献)やバクティ(感謝や愛)—を簡単に共有して終わる。

4. インテグラルヨガの効果とメリット

4-1. 身体面・健康面の改善

アーサナと呼吸法、そして十分なリラクゼーションの三本柱によって、柔軟性の向上、筋力の維持、血行促進、自律神経のバランス向上などが期待できます。強度は中程度なので、無理なく継続しやすい点もメリットです。高齢者や初心者にも配慮した内容が多いため、ヨガ未経験者でも入りやすい環境が整っていることがあります。

4-2. 精神的安定とストレス軽減

瞑想やマントラ詠唱、ディープリラクゼーションなどを通じて、マインドフルネスや心の落ち着きが得られやすいと言われます。インテグラルヨガでは、「ヨガは心の波立ちを静める手段」との伝統的見解を実践レベルで体感させることを重視しており、ストレス社会においてメンタルヘルス面でもプラスに働くケースが多いです。

4-3. ライフスタイル全般のポジティブな変化

インテグラルヨガは、ヨガスタジオでの運動にとどまらず、食習慣や睡眠、思考・行動、社会への関わり方までを見直す総合的アプローチを奨励します。そのため、ヨガを続けるうちに菜食やマインドフルな食事法へと自然に興味を抱く人も多く、ボランティア活動など社会的な関わりに積極的になる人もいます。これはスワミ・サッチダーナンダがカルマヨガを説いた影響が大きいと言えるでしょう。

4-4. 宗教や特定信仰に依存しない普遍性

バクティヨガやマントラが登場するため、宗教的イメージを持たれることもありますが、インテグラルヨガの理念は特定の宗教に帰依するものではなく、あらゆる人々に開かれた普遍的な教えとして説明されます。思想的にはインド哲学にルーツがあるものの、現代においては「神」をより広義に解釈し、自己探求や世界との調和を目指す手段として取り入れられています。

5. インテグラルヨガの注意点

  1. 強い運動を求める人には物足りない可能性
    アシュタンガヨガやパワーヨガのような高強度のフィジカルトレーニングを期待する人にとっては、インテグラルヨガはやや穏やかに感じるかもしれません。

  2. マントラや瞑想への抵抗感
    マントラやチャント、宗教的色彩を連想させる要素が導入されることがあり、これに抵抗を感じる方もいます。インストラクターやクラスによってその濃淡は異なるため、事前に確認しておくと安心です。

  3. カルマヨガの実践
    社会奉仕や慈善活動が推奨されるケースがありますが、これは強制ではありません。ただ、自発的に世界や他者との調和を考える姿勢はインテグラルヨガの大きな特色ですので、理解しておく必要があります。

  4. 指導者のレベルやスタイル
    「インテグラルヨガ」という看板でも、指導者ごとにクラスのカラーや指導力には差があります。公式認定インストラクターや、評判を調べたうえで参加するのが理想的です。

6. インテグラルヨガを学ぶ方法

  1. インテグラルヨガの公式機関
    スワミ・サッチダーナンダが創設した「インテグラルヨガ・インスティテュート (Integral Yoga Institute)」が世界各地にあり、認定トレーニングやクラスを提供しています。特にニューヨーク、サンフランシスコ、ヴァージニア州(Satchidananda Ashram-Yogaville)などが有名です。

  2. 一般ヨガスタジオのクラス
    「インテグラルヨガ」として独立のクラスを提供しているスタジオはそこまで多くはありませんが、特定のインストラクターが「インテグラルヨガ」のトレーニングを受けている場合があります。スタジオや講師のプロフィールを調べると発見できる場合があります。

  3. オンラインレッスンや書籍
    インテグラルヨガに関する書籍(スワミ・サッチダーナンダ著の『The Yoga Sutras of Patanjali』解説本など)がいくつか出版されており、さらに一部オンラインプラットフォームでは認定インストラクターによるレッスン動画を提供しています。教えの背景や哲学を理解するには書籍が、実践にはオンラインレッスンが役立ちます。

  4. リトリートやワークショップ
    世界各地のリトリートセンターやスピリチュアル系イベントで、インテグラルヨガのワークショップが行われることがあります。アーサナだけでなく、ヨガ哲学の講義や瞑想、キールタンなどがセットになっているケースが多いため、トータルでインテグラルヨガを体験しやすいでしょう。

7. まとめ

インテグラルヨガ (Integral Yoga) は、スワミ・サッチダーナンダが提唱した多面的で総合的なヨガアプローチであり、ハタヨガ、ラージャヨガ、バクティヨガ、カルマヨガ、ジュニャーナヨガなどをバランスよく取り入れたスタイルとして知られています。アーサナや呼吸法、瞑想に加えて、社会的奉仕や食生活などライフスタイル全般に目を向けることで、「身体的健康」「精神的平安」「社会貢献」を包括的に目指すというのが最大の特徴です。

  • 特徴

    • 穏やかなアーサナと呼吸法を中心に、瞑想やマントラ、リラクゼーションを重視

    • ハタヨガだけでなくバクティ、カルマ、ジュニャーナ、ラージャヨガを統合し、全人的な成長を促す

    • 社会奉仕(カルマヨガ)を推奨し、自己利益を超えた行動を奨励

  • 効果

    • 過度な負荷のないハタヨガがベースのため、初心者から高齢者まで幅広い層が参加しやすい

    • ストレス軽減や心の安定に寄与し、瞑想を通じてマインドフルネスを養う

    • 生活習慣や思考パターンを徐々にポジティブに転換する契機となる

  • 注意点

    • 高強度の運動を求める人には物足りない場合がある

    • マントラや瞑想に苦手意識がある方は、クラスの宗教色や哲学要素を事前に確認しておくと良い

    • 教師の資質やインスティテュートのトレーニング制度を調べ、相性を見極めるのが大切

インテグラルヨガは、「ヨガを単なるエクササイズとしてでなく、人生全体を変える道として受け取りたい」「心身の調和とともに、社会や他者へ積極的に役立ちたい」という方にとって、有力な選択肢となるでしょう。穏やかなアーサナと深い瞑想の組み合わせが、あなたの内なる静けさと外界への優しい関わり方を促進してくれるかもしれません。


 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約