クンダリーニヨガ (Kundalini Yoga) について

1. クンダリーニヨガの概要

クンダリーニヨガは、サンスクリット語で「クンダリーニ(Kundalini)」と呼ばれる潜在的な霊的エネルギーを覚醒・活性化させることを目的としたヨガの流派です。現代的なクンダリーニヨガは、主にヨギ・バジャン(Yogi Bhajan, 1929-2004)によって西洋に紹介・普及されました。彼は1968年頃にアメリカに渡り、従来は秘伝とされていたクンダリーニ覚醒の技術を一般の人々にも開放し、健康や精神性の向上に役立てるための実践法を体系化したといわれています。

他のヨガの流派と比較しても、クンダリーニヨガは「マントラ(真言)の唱和」「プラーナーヤーマ(呼吸法)」「クリヤ(Kriya)と呼ばれる動的なエクササイズ」「瞑想」などを組み合わせる点が特徴的です。さらに白いターバンや白い衣服を身につけた指導者・実践者のイメージがあり、精神的・スピリチュアルな側面を強く打ち出していることで広く知られています。

2. クンダリーニとは何か

「クンダリーニ」とは、サンスクリット語で「とぐろを巻いたもの」を意味します。インドの伝統的なタントラ哲学やヨガ哲学では、人体には主要な7つのエネルギーセンター(チャクラ)が存在すると考えられ、クンダリーニは第一チャクラ(ムーラダーラチャクラ)付近、つまり尾骨のあたりに眠っている潜在的なエネルギーであると説明されます。
このクンダリーニが覚醒し、脊柱を通って頭頂部(サハスラーラチャクラ)に至るまでのプロセスにより、人は深い悟りや宇宙意識との合一感、霊的な覚醒などを得られると伝えられてきました。伝統的には非常に高度な修行者だけがクンダリーニの覚醒を目指せるとされていましたが、ヨギ・バジャンは一般の人々にもクンダリーニの恩恵を得られる道を示した、とされています。

3. クンダリーニヨガの特徴

3-1. マントラ(音の振動)を重視する

クンダリーニヨガでは、さまざまなマントラを唱えたり、音楽やチャンティングを行う場面が多くあります。マントラはサンスクリット語の神聖な音の組み合わせとされ、その振動や響きが身体や意識に直接的な影響を及ぼすと考えられています。代表的なマントラとしてはクラスの開始時に唱える「オング・ナモー・グル・デヴ・ナモー」や、瞑想に用いられる「サット・ナーム」などが有名です。

  • 「オング・ナモー・グル・デヴ・ナモー」
    クンダリーニヨガのセッション冒頭で唱えられることが多いマントラ。宇宙的叡智への帰依と導きを求める意図が込められています。

  • 「サット・ナーム」
    「真理(サット)が私のアイデンティティ(ナーム)」という意味を持ち、クンダリーニヨガの練習全般を通じて頻繁に使われる基本のマントラです。

マントラを使うことで呼吸のリズムをコントロールしやすくなったり、意識が内側に集中しやすくなったりする効果が期待されます。

3-2. クリヤ(Kriya)と呼ばれる動的エクササイズ

クンダリーニヨガのクラスでは「クリヤ(Kriya)」と呼ばれる一連の動作を組み合わせたプログラムが行われます。クリヤという言葉自体は「行為」や「浄化法」を意味し、複数のポーズや動き、呼吸法、マントラが特定の目的のためにセットになったものを指します。

たとえば、「消化を助けるクリヤ」や「心を落ち着かせるクリヤ」「エネルギーを高めるクリヤ」といった具合に、さまざまなテーマをもつクリヤが体系化されており、インストラクターはその日の目的や参加者の状態に合わせて適切なクリヤを選択しリードしていきます。クリヤは比較的ダイナミックな動きが多く、他の伝統的なヨガのアーサナ(ポーズ)とはかなり異なる印象を受ける場合があります。

3-3. 独特の呼吸法(プラーナーヤーマ)の重要性

クンダリーニヨガで多用される呼吸法としては、「火の呼吸(Breath of Fire)」や「片鼻呼吸(Nadi Shodhanaのバリエーション)」、「セグメントブレス(Segmented Breathing)」などが挙げられます。中でも火の呼吸は非常に特徴的で、短い呼吸を高速で繰り返すことによって横隔膜をリズミカルに動かし、体内のエネルギーを活性化する技法です。

  • 火の呼吸(Breath of Fire)
    鼻から一定のリズムで吸ったり吐いたりを繰り返すことで、腹部を素早く膨らませたりへこませたりしながら呼吸を行います。慣れないうちは頭がクラクラしたり、呼吸が苦しく感じたりする場合がありますが、徐々に慣れると身体が温まり、体幹の筋力が高まるとともに集中力が増すとされています。

クンダリーニヨガにおいて呼吸法は非常に重要な要素であり、呼吸を通じて内的エネルギーをコントロールし、クンダリーニの覚醒に近づくことが狙いとなっています。

3-4. 白い衣服・ターバンの着用

クンダリーニヨガの指導者や実践者が白い服やターバンを着用している場面を目にすることがあるかもしれません。これはヨギ・バジャンの思想とシーク教(Sikhism)の文化的背景によるものであり、「白という色が精神と身体を最も落ち着かせ、オーラを拡張するのに有効である」という考え方に基づくとされています。ターバンに関しては、頭部を覆うことで精神を集中させ、エネルギーを保持・安定させるという意味合いがありますが、必ずしもすべてのクンダリーニヨガのクラスで厳守されるわけではなく、選択的に取り入れる人も多いです。

4. クンダリーニヨガの効果

クンダリーニヨガの実践によって得られるとされる効果は多岐にわたります。一般的によく言及されるものをいくつか挙げてみましょう。

  1. ストレス軽減と精神的安定
    マントラやクリヤ、呼吸法を組み合わせて練習することで、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなり、深いリラクゼーションやストレス解消が期待できます。瞑想状態に入りやすいと報告する人も多く、日常生活の中での心の落ち着きや集中力アップに繋がります。

  2. エネルギーレベルの活性化・解放
    火の呼吸をはじめとするダイナミックな呼吸法やクリヤを続けることで、身体が温まり、エネルギーレベルが高まる感覚を得やすくなります。一部の実践者は「体が軽くなる」「心がすっきりと目覚める」といった変化を感じるとされています。

  3. 脊柱や神経系の活性化
    クンダリーニが脊柱を上昇するというイメージは、神経系の活性化と関連づけられます。クンダリーニヨガの練習では背骨周りの柔軟性を高める動作も多く、結果的に姿勢改善や血行促進につながる場合があります。

  4. 感情の浄化・自己探求
    マントラの振動や瞑想的要素が強いことから、内面的な気づきや感情の解放が促されることがあります。涙が出たり、過去のトラウマが意識に上がってきたりすることもあり、適切に受け止めながら自己理解を深めるプロセスを経ることが多いといわれます。

  5. スピリチュアルな成長
    クンダリーニヨガの最終的な目的は、クンダリーニエネルギーの覚醒による高次の意識状態への到達です。日々の生活を営むうえで、そこまで深遠な目的を目指すかは人それぞれですが、継続的な実践を通じて人生観や価値観にポジティブな変化を感じる人も少なくありません。

5. クンダリーニヨガの注意点

クンダリーニヨガは非常にパワフルなエネルギーワークを含んでいるため、他のヨガスタイル以上に下記の点に注意が必要です。

  1. 初心者は無理をしないこと
    火の呼吸や特定のクリヤは、慣れないうちは身体的にも精神的にも大きな負担になることがあります。頭痛やめまいなどの症状が出ることもあるため、徐々にペースを上げることが大切です。特に呼吸を速く行う際は過換気にならないよう注意しましょう。

  2. 信頼できるインストラクターの指導を受ける
    クンダリーニヨガのクラスを探す際には、正式なトレーニングを修了した認定指導者(KRI認定など)のもとで練習するのが望ましいです。安全面や練習方法の正確さだけでなく、哲学的背景や瞑想法のサポートも適切に提供してもらえます。

  3. 過度な神秘主義への傾倒に注意
    クンダリーニヨガは、スピリチュアルな要素が強い分、指導者やコミュニティによっては極端に神秘主義的な解釈や宗教色の強いアプローチが行われる場合もあります。自分の価値観や心地よさを大切にしながら、バランスの取れた視点で学ぶことが重要です。

  4. 既往症がある場合の注意
    心臓疾患や高血圧、重度の精神疾患などがある場合は、事前に医療従事者やヨガの指導者に相談する必要があります。パワフルな呼吸法や激しい動作がコンディションに与える影響を考慮し、必要に応じてアレンジや制限を設けることが求められます。

6. クンダリーニヨガの現代的意義

クンダリーニヨガは、ヨギ・バジャンによって西洋に紹介されて以来、アメリカを中心に多くの信奉者を獲得し、現在では世界中に広まっています。特にストレス社会とも言われる現代において、マインドフルネスやスピリチュアルな成長を求める人が増えていることから、精神面と身体面を包括的に刺激するクンダリーニヨガは大きな魅力を持って受け入れられているのです。

また、芸能人や著名人の中にもクンダリーニヨガの実践者が多く、SNSなどを通じてアピールされるケースも目立ちます。マントラやクリヤの独特な世界観が「他のヨガとは違う」と感じさせ、そこに新鮮味や興味を覚える人が少なくありません。一方で、瞑想や呼吸法を取り入れた総合的なアプローチは、現代医療や心理療法の分野でも一定の注目を集めており、研究が進められている例も見受けられます。

7. まとめ

クンダリーニヨガは、人間の潜在的な霊的エネルギーである「クンダリーニ」の覚醒を目指し、マントラ・呼吸法・クリヤ・瞑想といった多彩な要素を組み合わせるヨガの流派です。ヨギ・バジャンが西洋へ持ち込み、多くの実践者に恩恵をもたらしたことで、現在では世界的に広く知られるようになりました。

ダイナミックな動きや速い呼吸法を特徴とし、スピリチュアルな色彩が強いことから、他のヨガと比べるとやや独特に感じられるかもしれません。しかし、そのパワフルなアプローチゆえに、短期間で心身の大きな変化を体感する人も少なくないのがクンダリーニヨガの魅力です。ストレス軽減やエネルギー向上、さらには深い自己探求を望む人にとって、大きな可能性を秘めたプラクティスと言えるでしょう。

一方で、高いエネルギーを扱う分だけ注意点もあります。過度な無理をせず、信頼できるインストラクターのもとで徐々に慣れていくことが安全かつ効果的です。また、スピリチュアルな世界観に対する抵抗がある場合は、身体面のメリットやリラクゼーション効果を中心に取り入れるなど、自分のニーズに合わせて柔軟に向き合うことが大切です。

クンダリーニヨガは、単なるフィットネスではなく、深い内面の変容や精神的な目覚めへの道をも示唆する総合的な修行システムでもあります。日常生活の中で自分自身とつながる時間を持ちたい人や、身体だけでなく心のレベルでも真の調和を求める人にとって、有力な選択肢の一つとして検討する価値のあるヨガスタイルだと言えるでしょう。


 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約