アイアンガーヨガ (Iyengar Yoga) について
1. アイアンガーヨガの成立と背景
アイアンガーヨガは、B.K.S.アイアンガー(Bellur Krishnamachar Sundararaja Iyengar, 1918-2014)によって体系化されたヨガの流派です。アイアンガーは、近代ヨガの礎を築いた“T.クリシュナマチャリア(Tirumalai Krishnamacharya)”の弟子の一人であり、アシュタンガヨガを広めたシュリ・K.パタビ・ジョイスとも同門にあたります。クリシュナマチャリアに学んだ後、アイアンガーは自身の身体的な課題や生徒の多様な状況を踏まえ、従来のヨガの指導方法をさらに発展・洗練させていきました。
その結果として生まれたのが、詳細なアライメント指導とプロップス(補助道具)の活用を特徴とする「アイアンガーヨガ」です。アイアンガーの著書『Light on Yoga(邦題:ヨガの法則)』は世界的ベストセラーとなり、多くのヨガ実践者にポーズ(アーサナ)の正しい形や練習法を示す指針として愛読され続けています。
アイアンガー自身は幼少期から病弱だったこともあり、ヨガによって身体機能や免疫力を大幅に改善した経験をもっていました。この実体験が、ひとりひとりの身体に寄り添った指導法を突き詰めていく原動力となったといわれています。結果として、アイアンガーヨガは「誰でも安全に、正しくヨガの恩恵を得られるようにする」ための具体的メソッドを数多く提示する流派へと育っていったのです。
2. アイアンガーヨガの特徴
2-1. 厳密なアライメント(Alignment)の追求
アイアンガーヨガ最大の特徴は、何と言っても「アライメント(姿勢・骨格配置)の徹底的な重視」です。具体的には、ポーズ中の手足の位置や、骨盤・背骨の角度、胸郭の開き方などを非常に細かく確認し、身体を最適な位置に導こうとします。
関節や骨格のニュートラルポジションを大切にする
例として、「三角のポーズ(トリコナーサナ)」では、足の幅や後ろ足の角度、骨盤の向き、脊柱の伸展、胸郭の開き、頭部の位置まで丁寧に調整を行います。これにより、身体に過度な負担がかかるのを防ぎ、より深い効果を得やすいとされています。身体の左右差や個人差に配慮した指導
インストラクターは生徒一人ひとりの体型や柔軟性、身体的制限を観察し、最適な形を提案します。そのため、同じポーズでも、生徒によって細かい修正やサポート法が異なることが多々あります。
2-2. プロップス(Props)の活用
アイアンガーヨガを語るうえで欠かせない要素が、ブロック、ベルト、ボルスター、ブランケット、椅子などの“プロップス”の活用です。これは、ポーズを安全かつ的確に行うための補助道具であり、下記のような目的で活用されます。
ポーズへのアプローチを容易にする
柔軟性が十分でない場合、無理をして関節を痛めるリスクがありますが、ブロックやベルトを使うことで身体をサポートし、正しい方向に伸ばすことができます。アライメントを維持しやすくする
例えば、前屈系のポーズで手が床に届かない場合、ブロックを床代わりに使えば、背骨が丸まりすぎるのを防ぎ、適切なアライメントを保ちやすくなります。リラックス効果やリストラティブ要素の強化
ボルスターやブランケットを用いると、身体をしっかり支えた状態でポーズを保持できるため、過度な筋力を使わずに深いリラクゼーションを得られます。腰や膝への負担を緩和する効果も期待できます。
2-3. 段階的な指導と綿密なティーチングメソッド
アイアンガーヨガのクラスでは、たとえば同じ「基本ポーズ」の練習であっても、少しずつ細かい指示やバリエーションが加えられます。手順を分割して、各ステップで身体のどの部分に意識を向けるべきかを学んでいくため、初心者でも確実に理解を深めながら安全に進められるのが特長です。また、インストラクターの資格取得制度も厳格で、指導者自身がしっかりと研鑽を積み、解剖学的知識を含む指導技術を習得していることが求められます。
3. アイアンガーヨガの実践方法
アイアンガーヨガのクラスや個人練習では、以下のような流れで進むことが多いです(実際にはインストラクターやクラスの目的により差異があります)。
準備運動・呼吸の確認
いきなり難しいポーズに入るのではなく、軽いストレッチや呼吸のリラクゼーションを行い、身体を温めると同時に意識を内側に向けます。スタンディングポーズ(立位のポーズ)
アイアンガーヨガでは、立位のポーズを特に重視します。足裏の設置や膝・股関節・骨盤・背骨・肩などの位置関係を、インストラクターからの詳細なインストラクションを受けながら探求し、正しい姿勢を身につけていきます。代表的なポーズとして「三角のポーズ(トリコナーサナ)」「英雄のポーズ(ヴィーラバドラアーサナ)」「木のポーズ(ヴリクシャーサナ)」などがあります。座位・前屈・後屈のポーズ
一通り身体が温まった後は、座位での前屈、あるいはブロックやボルスターを使った後屈のポーズへ移行します。アイアンガーヨガでは特に、腰椎のアライメントや肩甲骨の動きが細かく指導されます。代表的なものに「パシュチモッターナーサナ(前屈)」「セーツ・バンダ・サルヴァーンガーサナ(ブリッジ)」「ウルドヴァ・ダヌラーサナ(上向きの弓のポーズ)」などが挙げられます。ツイスト(ねじり)のポーズ)
脊柱をねじるポーズでは、骨盤と胸郭の位置を正確にセットし、ねじりを背骨全体で行う感覚を養います。道具を使用することで、過度な反動を防ぎ、安全にツイストを深められます。逆転のポーズ
ヘッドスタンド(シルシャーサナ)やショルダースタンド(サルヴァーンガーサナ)といった逆転のポーズは、アイアンガーヨガにおいて特に重視されるアーサナの一群です。ただし、これらは首や肩の負担が大きいため、充分な基礎ポーズの習得やプロップスを使った段階的な学習が必要とされます。ヘッドスタンドに入る際にも壁を利用したり、専用のヘッドスタンドベンチを使ったりするなど、安全対策を徹底します。シャヴァーサナ(死体のポーズ)
最後には必ずシャヴァーサナやリラクゼーションの時間が設けられます。プロップスを利用しながら、身体を完全に委ねることで、それまでに行ったポーズの効果を定着させ、深い休息を得ることができます。呼吸法や簡単な瞑想
アイアンガーヨガのクラスでは、ハタヨガの他の流派のように長時間のプラーナーヤーマや瞑想を行わない場合もありますが、クラスや指導者によっては呼吸法を取り入れているところもあります。アライメントを通じて身体の緊張を解いた状態で呼吸法を行うと、より効果的に呼吸の深まりが感じられるとされています。
4. アイアンガーヨガの効果
アイアンガーヨガを実践することで得られる効果は多岐にわたります。代表的なものを以下にまとめます。
身体の歪みや姿勢の改善
詳細なアライメント指導とプロップスのサポートを通じて、骨格や筋肉の正しい位置関係を学び、長年の生活習慣で生じた歪みを少しずつ整えていくことが期待できます。安全に柔軟性・筋力を高める
ポーズを正しくとることで、特定の関節や筋肉に過度な負荷がかからないようにしつつ、必要な部分に的確な刺激を与えられます。結果として、怪我を避けながら柔軟性と筋力をバランスよく向上できるでしょう。深い集中力と身体感覚の向上
細部にわたる注意を払うアライメント作業は、いわば“身体との対話”です。微妙なズレを修正し、呼吸や重心に意識を合わせるプロセスは、マインドフルネスや集中力の向上にも繋がります。慢性痛や障害のリハビリ効果
アイアンガーヨガの丁寧なプロップス使用とアライメント重視のアプローチは、リハビリ的な側面でも役立ちます。腰痛や膝痛、肩こりなどの慢性的な痛みに苦しんでいる人が、安全に動きながら機能回復を目指すことが可能とされています。ただし、痛みや病気の種類によっては医師の許可が必要です。精神的な安定と自己肯定感の向上
ポーズの正確さを深めることは、外見的な美しさを追求するのではなく、自分の身体の現状を丁寧に受け止める行為でもあります。その過程で、無理なくできる範囲を尊重する態度や、進歩を喜ぶ感覚が養われ、精神的に安定し自己肯定感が高まる効果が報告されています。
5. アイアンガーヨガの注意点
アイアンガーヨガは高齢者や身体の硬い人でも取り組みやすい流派として知られていますが、以下のような注意点もあります。
指導者の質が重要
アイアンガーヨガは非常に詳細な指導を要するため、指導者が十分な経験と知識を備えているかどうかが練習の安全性と効果に大きく関わります。インストラクターを選ぶ際は、正式な資格やトレーニングの背景を確認すると良いでしょう。過度な修正やポーズの強要に注意
アライメントを重視するあまり、過度な矯正や痛みを伴う補助を行う指導者も稀に存在します。身体に不快感や痛みを感じる場合はすぐに伝え、無理をしないことが大切です。プロップスに依存しすぎない
プロップスは安全で正しいポーズをサポートするための道具ですが、いずれは少しずつ自分の筋力や柔軟性でポーズを深められるように練習していくことも重要です。常に同じ使い方ばかりしていると、本来の身体の発達が阻害される可能性もあるので、インストラクターと相談しながらステップアップを図りましょう。医療的な問題がある場合は事前に相談
慢性的な病気や、手術歴、骨粗鬆症などがある場合は、医師や理学療法士など専門家のアドバイスを得た上で、指導者にも事前に伝えて練習内容を調整してもらうようにしましょう。
6. アイアンガーヨガの現代的意義
現代社会においては、デスクワークやスマートフォンの長時間使用などにより、首や肩、背骨への負担が増大している人が多く見られます。また、スポーツの世界ではパフォーマンス向上のためにヨガのメソッドを取り入れる動きが広がっています。アイアンガーヨガは、これらのニーズに対して、身体の使い方を細部まで理論的かつ実践的に提示し、怪我予防やフォーム改善、リハビリテーションにも適用できる、非常に汎用性の高い手法として注目されています。
さらに、アイアンガーヨガにおけるプロップスの活用は、障がいや加齢などで身体の自由が制限されがちな人々にもヨガの門戸を開く大きな要因となっています。そのため、高齢者福祉施設や医療機関、障がい者スポーツ支援の領域でも取り入れられる例が増えてきました。誰もが自分のペースと身体状況に合わせて、安全にヨガを習得できるという点は、まさにアイアンガーヨガの理念を具現化していると言えるでしょう。
7. まとめ
アイアンガーヨガは、B.K.S.アイアンガーが長年の研究と実践をもとに築き上げた、正確なアライメントとプロップスの活用を重視するヨガの流派です。その細やかな指導方法は、初心者から上級者、さらにはリハビリ目的の人々まで、多種多様な背景を持つ人が安心してヨガを学べる大きなメリットをもたらします。ポーズを構成する身体のパーツ一つひとつに意識を向けることで、単なる運動を超えた深い身体感覚や精神的な集中を得られる点も魅力的です。
また、プロップスを使いながら正確なアライメントにアプローチすることで、身体への負担を最小限に抑えながら効果を最大化できるというのもアイアンガーヨガならではの特長といえます。学べば学ぶほど細やかな気づきと変化を得やすく、長期的に継続することで姿勢改善や柔軟性向上だけでなく、心身の安定や自己理解の深化へとつながっていくでしょう。
安全で効果的なヨガの練習法を探している人や、身体の硬さや怪我の経験があるためにヨガに対して尻込みしている人にとっても、アイアンガーヨガは非常におすすめしやすい選択肢です。今後も多くの指導者や医療専門家から支持され続け、ヨガ界の重要な一翼を担い続けると考えられます。
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |