シングルレッグテイクダウン(Single-Leg Takedown)
■ 技の定義・概要
シングルレッグテイクダウンとは:
相手の片足を抱え、バランスを崩して倒すテイクダウン技術です。
✅ レスリング、柔道(片足タックル)、サンボ、MMAなど広く使われる基本技
✅ スピード、タイミング、角度の変化で成功率が左右される
✅ 寝技・極めへ移行するための**「導入技」として非常に重要**
🛠️ 技術構造|基本のやり方(低い入り方 ver.)
【1】エントリー(足への入り方)
相手のパンチ or 蹴りの出足、もしくは静止の瞬間を狙う
肩を相手の腰の横あたりにつけるように低く入る
前足を深く入れ、後ろ足は軸足として安定させる
【2】足のホールド
相手の前足(自分に近い側の足)を両手でひざ裏〜足首付近でがっちり掴む
手はクラッチ(重ね持ち)でも、脇で締めるでもOK
【3】仕掛け(倒し方)
基本は:
足を持ち上げる
内側に引き寄せる
逆方向に押す or 自分の肩で突く
バランスを崩したら、自分の体重を前にかけて倒す
【4】フォローアップ(倒れた後)
すぐにバックポジション or サイドコントロールに移行
または、グラウンド&パウンド or サブミッションに接続
🎯 ワンポイントアドバイス・コツ・工夫
✔ ① 顎と胸を相手の骨盤にくっつけるように
→ 離れていると「スプロール(腰落とし)」されて止まる
→ 顔を相手の腰〜お腹に密着させて、力を“上”ではなく“斜め下”にかける
✔ ② クラッチを持つ前に「一気に入る」こと
→ スピードがないと、足を引かれて終わる
→ 中途半端な入りは失敗の元。 踏み込みの瞬間に全てを決める覚悟で!
✔ ③ 相手を“立たせておかない”
→ 足を取った後に立たせ続けると反撃(肘・ギロチン)される
→ すぐにバランスを崩し、崩して下に落とすのが安全で効果的
✔ ④ ケージ or 壁際での活用法
MMAでは、壁を使って転倒させやすい
ケージを利用して相手の重心をコントロールするのが上級者の常套手段
🥇 この技を得意とする選手とその使い方・逸話
■ ① カビブ・ヌルマゴメドフ(MMA/UFC)
▶️ 特徴:
フェイクジャブ→シングルレッグ→ダブルレッグ連携の職人
入った後の「壁際でのコントロール」が神業
▶️ 逸話:
ダスティン・ポワリエ戦などで片足を取りながら、相手を壁に押しつけてから崩す完璧な連携を披露
■ ② ヘンリー・セフード(五輪金メダリスト/UFC王者)
▶️ 特徴:
レスリングの純度が高く、シングルからの**投げ or トリップ(内股風の崩し)**が得意
スピード × レベルチェンジの完璧な融合
■ ③ ジョーダン・バローズ(アメリカ/レスリング)
▶️ 特徴:
スピードで相手の足に“吸い込まれるように”入るテイクダウンの鬼
レベルチェンジ → 爆発的踏み込み → シングルレッグの黄金パターン
■ ④ 井上康生(柔道)
▶️ 特徴:
柔道ルールでは現在禁止だが、かつての時代には「片足タックル」からの「内股崩し」などで有名
柔道的「崩し・コントロール」+「足を取って倒す」技術の融合を体現
✅ 総まとめ|シングルレッグテイクダウンのポイント表
項目 | 内容 |
---|---|
狙い所 | 相手の前足(太もも〜膝下) |
接触部 | 両腕(クラッチ)+胸 or 肩で圧力 |
有効な場面 | 相手の静止時、蹴り出し後、前に出る瞬間 |
得意選手 | カビブ、セフード、バローズ、井上康生など |
キモ | スピード・密着・崩し・素早い連携 |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |