クロス(Cross)とは?
■ クロスの基本のやり方
クロスは、「後ろの手(利き手)で、体重をのせてまっすぐ打つパンチ」です。クロスというとあまり聞きなれないかもしれませんが、右利きの場合の「右ストレート」、左利きの場合の「左ストレート」です。まっすぐ打つ、ストレート系のパンチですが、正しい打ち方は、相手の顎に斜めに入るように打つので、当たった場合には、相手の脳を強く揺らす強烈なパンチとなります。また、後述するように、ストレートは、前身にかなり自分の体重をかけているので、自分の体重分が威力になる、強烈なパンチです。
【ステップ・バイ・ステップ】
クロスことストレートの打ち方は、(1)両手を顔の前、ひじを体に寄せてガードします。そのガードを崩さないように気をつけながら、体を捻り、骨盤が左右並ぶように腰を回し、後ろの足と腰を前へぐいっと回します。これで自分の体重をパンチに乗せることができます。そして、次に(2)その体の回転に合わせて利き手をまっすぐ前に出します。この際に、ガードしている反対側の手を下げないように気をつけましょう。また、パンチは肩と一直線にまっすぐ打ち出すイメージで、フォロースルーと言って、少し弓形に標的より遠くへ手を放り投げるように打つと良いです。そして、(3)パンチを打ち終わったら、そのまま手を出したままにせずに、すぐに顔の前に戻し、ガードを固めます。
【ポイントまとめ】
体の回転(腰)を使うことで強いパンチが出る
手だけで打たない。足・腰・肩を一緒に使う
顔を守るため、打った後すぐガードに戻す
相手との距離感をつかむ(遠すぎず近すぎず)
ストレートは最初に習うパンチの一つですが、フックやアッパーとまでは言わないまでも、相手との距離が詰まっていないと打てないパンチです。初心者の方が、何のコンビネーションもなく、いきなりストレートを打つことがありますが、それはカウンターを受けたりする危険があるので、まずは、他のパンチとうまくつなげならストレートを打つように気をつけましょう。
また、ストレートのワンポイントアドバイスですが、ストレートを打つ際には、「後ろ足で押す」感覚を意識しましょう。ただ、あくまでも感覚で、後ろ足で思いっきり押してしまう必要はありません。パンチを出す瞬間に、後ろ足で床をギュッと踏んで、そのエネルギーを腰・肩・腕へ連動させるイメージを持つ。
✅ 足→腰→肩→拳 の順にパワーを乗せていこう!
また、打ち方のコツとしては、「ジャブの直後に、同じ軌道で打つ」ことで見えづらくすることができます。
ジャブとクロスは「同じラインから出す」と、相手にとって非常に見えづらくなる。
▶︎ 工夫ポイント
→ ジャブを当てた直後に、
同じ軌道・同じ高さでクロスを重ねると、“見えないパンチ”になる。
クロスが得意な有名なボクサーと特徴
■ 代表例1:トーマス・ハーンズ(Thomas Hearns)
特徴:
身長が高く、リーチ(腕の長さ)が長かったハーンズは、
超ロングリーチからの「爆発的なストレート」**が武器でした。
相手が届かないところから、自分だけがパンチを当てることができ、破壊力も抜群。
➔ 「まるで槍(やり)のようなクロスパンチ」と評されました。
■ 代表例2:マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao)
特徴:
パッキャオのクロス(サウスポーなので左クロス)は、
異次元のスピードと角度で打ち込まれます。
特に左手のストレートは、飛び込むようにして打ち、
相手に「見えない速さ」でヒットさせるのが得意技でした。➔ 「スピードと角度で一瞬で相手を崩すクロス」
【まとめ】
クロスは、「腰と足の力をしっかり使って打つ、勝負パンチ」です!ジャブで相手の隙を作ったあとに、クロスを「ズドン!」と打ち込むのが基本の流れになります。初心者は、
腰をしっかり回す
打った後、手を戻してガードを忘れない
この2つを意識すると、どんどん上達します!
また、「顎を引き、反対の肩を上げる」ことで防御力UPします。打つことに集中すると、ガードが下がって反撃を受けやすい!
クロスを出すときは、非利き手側(=顔の正面に残る側)の肩をしっかり上げて顎を守る& 顎をしっかり引く。
✅ 攻撃と同時に防御ができるフォームを作りましょう!
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |