大外刈(おおそとがり / Ōsoto Gari)
=「外側から大きく刈って倒す」技
▶ 技の定義と概要
**大外刈(Ōsoto Gari)**は、
相手の片脚の外側から自分の足を大きく振り上げて、相手の体重がかかっている脚を刈り倒す投げ技です。
✅ 柔道の「足技(あしわざ)」の代表格
✅ 成立には「上半身の崩し」と「下半身の刈り」が完璧に一致する必要あり
✅ 総合格闘技(MMA)やレスリングでは、壁際・ケージ際での転倒技としても使われる
✅ 技の構造とプロセス(右大外刈の例)
① 【組み手】
自分の右手:相手の左襟 or 肩
自分の左手:相手の右袖 or 上腕を掴む
② 【崩し(上半身の誘導)】
左手で相手の上体を自分の奥方向(右後方)へ引くように崩す
同時に右手で相手の襟・肩を後ろへ押す
③ 【刈り(下半身の動作)】
相手の右足(支え足)に自分の右足を外側から内側へ大きく振り上げて当てる
ふくらはぎ or 踵のあたりを使って一気に払うように刈る
④ 【タイミングの一致】
崩しと刈りを完全に同時に決める
「上が倒れかけている時に、下がなくなる」=相手が空中で転倒
⑤ 【着地とフォロー】
柔道では相手の肩甲骨をしっかりマットに着地させて一本
MMAやレスリングでは、すぐに抑え込み or グラウンド展開に移行
✅ ワンポイントアドバイス・コツ・工夫
✔ 1. “刈る”より“相手を倒す位置に崩す”意識
→ 脚を振っても、上体が崩れていなければ倒れない
→ 「引き出す」+「押し倒す」動作で体重を外へずらすのが先
✔ 2. 軸足(左足)の膝を“軽く曲げて安定”させる
→ 軸が立ちすぎると、逆にバランスを崩しやすくなる
→ 「猫足」のようにやや沈んだ姿勢で刈りに入ると安定する
✔ 3. 刈り足は**“大きく高く”→“低く払う”**
→ 足の軌道は「弧を描いて巻き込む」ように使うと強い
→ 特に相手の踵に“横から引っ掛ける”角度が理想
✔ 4. 相手が引く場合=追いかけながら崩してかける
→ 足払いとのコンビネーション(小外刈→大外刈)も有効
🥇 得意な使い手・逸話・実戦応用
🥋【山下泰裕(柔道)】
世界的名選手、大外刈の芸術的完成者
「崩して倒す。刈るのは自然に出る動作」という思想を体現
一本率の高い、大外刈を“壁のように”打ち込むスタイル
🥊【堀口恭司(MMA)】
打撃と組み合わせて、相手のステップインに合わせて大外刈でテイクダウン
柔道ベースではないが、体幹の強さとタイミングで格闘技用に応用している好例
🤼♂️【ダニエル・コーミエ(元UFC・レスリング五輪代表)】
ケージ際で相手のバランスが崩れた瞬間に、シングルレッグのフェイント→大外刈風に巻き倒す
🥋【古流柔術・合気道】
相手を後ろへ崩した後、自然と足が刈り込まれる“構え崩し型の大外”も存在
“自分の体重で落とす”投げの原型
✅ 大外刈まとめ
観点 | 内容 |
---|---|
技種 | 足技/投げ技 |
崩し方向 | 後ろ外方向(対角線) |
成立条件 | 上体の崩し+刈りのタイミング一致 |
長所 | 一本になりやすい/ダイナミック/制圧力高い |
短所 | タイミングがズレるとカウンターを受けやすい/読まれやすい |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |