上手投げ(うわてなげ/Uwatenage)
=「相手の上腕(外側)を取って、腰や重心を軸にして斜め上から投げる技」
✅ 技の基本構造とメカニズム
▶ どういう技か?
上手投げは、相撲において相手の上半身の外側(“上手”)をつかんで引きつけつつ、体をひねって崩す投げ技です。
現代格闘技(特にMMA・グラップリング・柔道)でも、オーバーフック(相手の外から回した腕)を使った投げ技として応用されます。
✅ 技の詳細ステップ(MMA・柔道応用Ver)
① グリップを確保
相手の背中・上腕・首横など、相手の体幹の外側を腕で上から巻くようにホールド(オーバーフック)
もう片方の手で、相手の腰・肘下・前腕などを押さえると安定
② 重心を下げ、密着
自分の腰を相手の重心下に差し入れるように、膝を軽く曲げて密着
相手の姿勢を浮かせて**“棒立ち”に近づける**
③ 軸回転で投げる
自分の肩・腰を回転軸にして、上手で巻き込むように回転投げ
相手の足が浮いたら、一気に体重を預けて倒す
✅ 技術的ポイント&アドバイス
ポイント | 解説 |
---|---|
✔ 上手は“引く”より“巻きつける” | 腕だけで引こうとせず、自分の体幹ごと回転軸にすると相手が浮く |
✔ 肘を肩より下げない | 上手の肘が下がると相手に力を伝えられない/カウンターを食いやすい |
✔ 腰の高さ=投げの成否 | 相手より腰を低くしないと、回転が起こらず“もつれる”だけになる |
✅ 応用とMMAでの有効性
状況 | 応用ポイント |
---|---|
ケージ際 | オーバーフックを取り、反動で投げることでケージブレイクが可能 |
グラップリングでの崩し | 組み手争い→上手確保→バランス崩しで、テイクダウンしなくてもトップが取れる |
打撃フェイントから | ジャブ→組み→外側から巻いて投げる“柔道MMAスタイル”に最適 |
🥇 得意とする格闘家・レスラー・柔道家と逸話
🔹【五味隆典(元PRIDEライト級王者)】
MMAでの“相撲流グラップリング”の先駆け的存在
オーバーフックから投げに近い崩しでポジションを奪う技術を多用
PRIDEでは“柔道ベースではない投げ”として上手投げ型のムーブが話題に
🔹【石井慧(柔道オリンピック金メダリスト → MMA)】
柔道仕込みの上手投げをMMAで応用
腕を巻き込んで斜めに体重を預ける動作が、サイドポジション獲得に直結
練習では「上手投げで相手を“寝かせる”ことができれば勝率が跳ね上がる」と語る
🔹【アントニオ猪木(プロレス)】
上手投げ型の「延髄斬り」導入動作として、相手を崩すために外回しの上手を多用
“倒す前に重心を取る”という古武道的要素を体現したスタイル
✅ 上手投げの派生テクニック(応用型)
派生技 | 内容 |
---|---|
巻き上げ型 | 上手から相手の肘下を突き上げ、相手の上半身を浮かせて崩す |
膝崩し連携 | 上手を取ったまま、相手の膝裏に自分の足をかけて回転+足崩しでダウンを狙う |
内股型応用 | 上手を維持しながら、相手の内股に足を差し入れて内股投げ風に展開 |
✅ 上手投げの長所・短所
長所 | 短所 |
---|---|
✔ 掴んでからの制圧力が高い | ❌ しっかり組まないと外される/投げ返される危険あり |
✔ 投げた後のトップポジション移行が容易 | ❌ 腰が浮くと自分が返されるリスクもある |
✔ 道着・ラッシュガード問わず使える | ❌ 身長差が大きいと腕が届かないこともある |
✅ まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
技名 | 上手投げ(Uwatenage) |
分類 | 回転型投げ技/体幹操作型 |
特徴 | 上手グリップで体を巻き込み、斜め方向に投げる |
実戦性 | 高(MMA、グラップリング、プロレス全てに応用可) |
習得難度 | ★★★☆☆(密着力・回転感覚が必要) |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |