カーフキック(Calf Kick)
■ 技の定義と目的
カーフキックとは、
相手の「ふくらはぎ(=カーフ)」を狙って蹴るローキックの一種です。
✅ 太ももを狙う従来のローキックよりも下方向に打つ
✅ 足の神経(特に腓骨神経)にダメージを与え、歩行・バランス・蹴りを封じる
✅ ガードしにくく、数発で試合を決めることすら可能な技
🛠️ 技術的解説:打ち方の基本構造
【1】構えと距離管理
基本はオーソドックス vs オーソドックス(逆構えでも可)
相手の前足のふくらはぎを狙える距離で構える
【2】踏み込みと軸足の動き
踏み込む際に軸足(後ろ足)を少し外側に開くように回転させる
これにより腰が回り、足がスムーズに振れる
【3】蹴る足の接触ポイント
スネ(脛骨の下部)または足の内側の骨の硬い部分を使う
相手の**外側ふくらはぎ(腓骨神経付近)**を打つように狙う
【4】蹴った後の戻し方
蹴った後はそのままバックステップ or 別の技へ連携
足を前に置きっぱなしにしない(=カウンターを防ぐ)
🎯 ワンポイントアドバイス・工夫の仕方
✔ ① “狙う”ではなく“刺す”感覚で打つ!
太ももローのように「叩く」より、一発一発を深く突き刺すイメージ
特に2発目・3発目以降がダメージの本番
✔ ② 相手が前重心 or 静止してる瞬間に打つ
脚に体重が乗っている時に打つと、破壊力&効きが段違い
相手の前進やジャブ直後などがベストタイミング
✔ ③ カーフを意識させて他の技へ誘導
例:カーフを打つ→相手が足を引く→ミドル or テイクダウン
相手が「カーフを嫌がって足を引く」ようになれば、攻めの幅が一気に広がる!
✔ ④ 自分も「スネの角度」と「着地バランス」を要管理
自分の蹴り足の角度が悪いと相手の膝に当たって痛める
また、蹴った後の着地が不安定だとカウンター or テイクダウンをもらいやすい
🥇 カーフキックの名手と使い方・逸話
■ ① ダスティン・ポワリエ(MMA|UFC)
UFCでコナー・マクレガーにカーフキックで動きを完全に奪った試合が世界的に話題
▶️ 特徴:
ジャブ → カーフの流れが非常にスムーズ
相手のリズムを完全に止めた上で、ローで仕留める理想形
▶️ 逸話:
「カーフを数発当てただけで、コナーは歩けなくなった」
→ 実際にマクレガーは試合後、脚の麻痺で歩けない状態に
■ ② ジャスティン・ゲイジー(MMA|UFC)
一発の重さと鋭さで相手の足を破壊する“地獄のローキック使い”
▶️ 特徴:
歩幅を詰めた状態からノーモーションで当てる
「ローキックではなくカーフで止める」のが鉄板戦術
■ ③ アレックス・ペレイラ(キック→MMA)
グローリー時代から“蹴りの破壊力”で知られた選手
MMA転向後も、蹴りの中で最も警戒されるのが彼のカーフ
■ ④ 朝倉海(MMA|RIZIN)
RIZINでカーフを積極的に使い、相手の動きを止めて打撃の精度を上げるスタイル
佐々木憂流迦戦などでは「カーフで削ってパンチで決める」理想的展開を見せた
📌 カーフキックの注意点(デメリット)
リスク | 対処 |
---|---|
相手の膝に当たると自分の足が壊れる | 打点と角度を常に意識(やや外側から入る) |
タイミングが読まれるとキャッチ or テイクダウン | ワンパターンを避け、上下の打ち分けを混ぜる |
相手がスイッチすると効かなくなる | スイッチを誘導しつつ、ロー or ハイへ切り替え |
✅ 総まとめ
要素 | 内容 |
---|---|
狙い所 | 相手の前足ふくらはぎ外側(腓骨神経付近) |
効果 | バランス喪失、移動不能、蹴り封じ、試合終了 |
使用選手 | ダスティン・ポワリエ、ジャスティン・ゲイジー、ペレイラ、朝倉海 |
タイミング | 相手の踏み込み直後、バックステップ中、前足静止時 |
リスク | 読まれるとキャッチされる/膝に当たるとダメージ大 |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |