オモプラッタ(Omoplata)
=肩関節極め/肩固め
▶ 技の定義と基本構造
オモプラッタは、相手の腕を自分の脚で絡め、肩関節を背中方向へねじって極めるサブミッション技です。
語源はポルトガル語で「肩甲骨」を意味し、その名の通り肩甲骨の可動域を破壊的にねじる技術です。
✅ BJJ・グラップリング・MMAでも使用される
✅ 通常、ガードポジションから仕掛ける技
✅ 単発でも極められるが、三角絞めや腕十字との連携が非常に多い
✅ 技の構造(オープンガードから)
① 相手の片腕を自分の股の下に通し、外側へ引く
例:相手がパスガードを仕掛けてきたとき、その手の内側に自分の足を差し入れる
② 相手の腕を脇に抱え、自分の脚で相手の肩に“またがるように”跨る
右手を取った場合は、自分の左脚が相手の首の後ろを横切り、右肩の前に出る
③ 自分の体を相手の外側に回しながら、股関節と膝で肩を挟み込む
このとき、相手の体を地面に“うつ伏せ”にさせるのが理想
④ 両手で相手の腰 or ベルトをつかみ、自分の体を起こしながら、膝を地面に押し付けて極める
ポイントは「肩を“ねじる”方向に圧を加える」=背中を反らせる力
✅ ワンポイントアドバイス・コツ・工夫
✔ 1. 脚の位置は“高く、深く”
→ 相手の肩に浅くまたがると逃げられる
→ 足首が相手の“鎖骨ライン”に近いほど逃げにくい
✔ 2. 極めに入る前に「相手をうつ伏せにさせる」
→ 仰向けのままだと、肩の可動域が残っていて極まりにくい
→ 相手の腰を前に押し、うつ伏せ+足を開かせるのが鍵
✔ 3. 相手の「反転」「前転」に備える
→ カウンターとしてよくあるのが前転逃げ
→ その際は三角絞め or 腕十字に連携することでチャンスが逆に増える
✔ 4. 仕掛けは「ガードで守りながら、崩して→捕まえる」
→ 相手がガードパスしようとする瞬間=オモプラッタの入りどき
→ 相手の姿勢を崩して“片腕”に誘導することが事前準備
🥇 得意な選手・逸話・使用例
🥋【マルセロ・ガルシア(BJJの神)】
オモプラッタからバックテイク→リアネイキッドチョークの流れを高速展開
「極めより“ポジション破壊”に特化したオモプラッタ」という新解釈を提示
🥋【ルーカス・レプリ(トップ柔術家)】
オモプラッタから**強引に抑え込む“クラッシュスタイル”**で極めきる
相手の反応を読んで逃がさず潰す力強さで世界を制覇
🥊【ベン・ヘンダーソン(元UFC王者)】
実際にMMAでオモプラッタによるタップ勝利を奪った数少ない選手
特に打撃からタックルを取られた際に反転オモプラッタを狙うのが得意
✅ オモプラッタの利点と弱点
項目 | 内容 |
---|---|
長所 | 相手の逃げ道を潰せる/ガードから極めが狙える/ポジション移行が豊富 |
弱点 | 組みが浅いと逃げられやすい/仕掛けのタイミングに依存/相手の前転対策が必須 |
応用連携 | 腕十字/三角絞め/スイープ/バックテイク/スクランブル打撃 |
✅ よくある連携展開(例)
起点 | 展開先 |
---|---|
三角絞め未遂 → | 相手が腕を引く → オモプラッタに移行 |
ガードパスされそう → | 差し手に脚を絡めてオモプラッタ |
相手が回転逃げ → | スイープ or 腕十字に連携 |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |