フック(Hook)とは?

■ フックの基本のやり方

フックは、左右に、横にスライドするパンチです。当てる標的は、顎やこめかみなど人体の急所を狙うパンチで、綺麗にヒットすると、体格差のある相手でも一発で倒すことができる、かなり威力のあるパンチです。威力があるというだけではなく、そもそも、首をいくら鍛えても、人体の構造上、脳は左右の揺れに非常に弱いので、かなり首の太い、首を鍛えまくった相手にもしっかりと効かせることができるパンチです。まさに、小が大を倒す魔法のパンチと言っても過言ではありません。

さて、そんなフックですが、最初に述べた通り、フックは左右に打ち分けるパンチで、「腕を少し曲げたまま、横から相手を打つパンチ」です。真横から、相手のアゴやこめかみ、ボディ(脇腹)を狙うイメージです。直線的なパンチ(ジャブやクロス)に比べ、曲線的(カーブを描く)なのが特徴です!

【ステップ・バイ・ステップ】

それでは、フックの打ち方ついて説明していきましょう。まずは、「構え」の姿勢から、両手を顔の高さに上げて、肘をしっかり体に近づけてガードした上で、打つ側の足(例えば、左フックなら左足、右フックなら右足)を少し踏み込みながら、肩と腰をぐいっと回しながら、同時に打つ方の手と同じ足を回していきます。その際、肘は90度を保ち、位置は地面に対して水平にしながら、横に「パーン!」と腕を振るイメージ。 手だけでなく、腰と肩の回転で打ちます。体の回転で打つイメージです。ボクシングやキックボクシングなどの格闘技に共通することですが、パンチやキックというのは、腕や足の力で打つのではなく、重心の移動、体全身を使って打つということが基本です。そして、打ちながらも、目線を外さず、相手をしっかり見ることが大事です。打ち終わった後は、すぐに元の構えに戻し、打ち終わったら、手はすぐに顔の前に戻して、しっかりガードです。

ワンポイントアドバイス

「ひじの高さは肩と水平」に保つ

  • よくある失敗:肘が下がって振り回すような軌道になる。

▶︎ 工夫ポイント
 → 打つときに肘と拳を肩の高さと同じ位置にキープすること。
 → これで最短距離で力が伝わる理想のフックになります!


腕だけで打たない!必ず“腰”を回す

  • フックの威力は「体重移動 × 回転」によって生まれます。

▶︎ 工夫ポイント
 → フックは「腰を回す→肩が回る→腕がついてくる」という順番。
 → 軸足(打つ側の後ろ足)を少し回転させると、自然と腰も回ります。


「握り込む」ように拳を入れると最後までパワーが伝わる

▶︎ 工夫ポイント
 → 拳を当てる瞬間にギュッと握りこむことで、インパクトが強くなり、
 → “打ち抜く”フックになります。

✅ “当てる”ではなく“刺す”感覚に近づけましょう!


肩をしっかり引いて「テレフォンパンチ」防止!

  • 打つ前に肩が動きすぎると、相手に読まれます。

▶︎ 工夫ポイント
 → 肩をリラックスさせ、できるだけ腕の内側の回転でコンパクトに打つことで
 → 予備動作が少なくなり、見えづらいパンチになります!

ジャブ → クロス → 左フックは鉄板の「ワンツースリー」

  • 「クロスで体を回した反動を使って左フックが自然に出る」ので、
     初心者でもリズムよく打てます。

✅ フックは**「流れで打つ」のがコツ!**


● フックは「顔用」と「ボディ用」でフォームが変わる!

  • 顔用(上段):肘を肩の高さにして、水平に打つ

  • ボディ用(下段):肘を少し下げて、斜め下から刺す

✅ ターゲットによって「高さと角度」を微調整!


KO率の高いパンチは? → 実は左フック!

  • ボクシング・キックボクシング・MMAを問わず、
     一番多くのKOが生まれているのが「左フック」です。

✅ 理由は、「見えにくい」「当たりやすい」「倒れやすい」の三拍子が揃っているため!

【コツ】

  • 腕の力だけでなく、「腰と肩の回転」で打つ

  • 打つ前に肘を下げない(肘を下げるとばれる)

  • 打ったあとはすぐガード

  • 顔や脇腹を狙うと効果的!


フックが得意な有名なボクサーと特徴

■ 代表例1:マイク・タイソン(Mike Tyson)

  • 特徴
    タイソンのフックは、ものすごい「爆発力」と「速さ」がありました。
    特に、**「左フック」**で相手のアゴを一瞬で打ち抜き、ノックアウトするスタイルが有名です。
    しかも、**頭を振りながら(ウィービング)**近づいて、一気に間合いを詰め、
    強烈なフックを打ち込むのが得意でした。

    ➔ 「低い姿勢から飛び出すような左フック」が武器

■ 代表例2:ジョー・フレージャー(Joe Frazier)

  • 特徴
    フレージャーは「左フックの名手」と呼ばれています。
    特にアリ戦で見せた左フックは伝説的。
    ウィービング(頭を左右に振る動き)でパンチを避けながら、
    タイミングよくドカンと左フックを打ち込んでいました。

    ➔ 「リズムを崩して一撃で仕留める左フック」


【まとめ】

フックは、
「近い距離で相手を倒すための、強力な横パンチ」です。
初心者がまず意識したいのは、

  • 腰と肩をしっかり回すこと

  • 打ったらすぐにガードを戻すこと
    この2点です!

タイソンやフレージャーのように、
しっかり近づいて、コンパクトに打つフックを目指しましょう!

こちらのクラスは新規様限定のクラスとなっております。レッスンの際には、インナーシューズをお持ちください。
 

立川で学ぶ「ヨガの思想」

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)

『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)

バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)

お勧めのヨガスタジオ

ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガピラティスだけで無く、ボクササイズキックボクササイズHIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!

スタジオ名立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」
住所〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F
TEL042-595-8039
事業内容溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど
特徴50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど
対応エリア立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など
定休日年中無休
URLhttps://ontheshore.jp/

立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?

ヨガとは

ヨガの効果

ホットヨガとヨガの違い

立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

海辺でヨガをする女性 立川発イタリア溶岩ホットヨガピラティス専門スタジオontheshore
ヨガで健康で美しく

東大和市のおすすめのヨガスタジオ

日野市のおすすめのヨガスタジオ

国立市のおすすめのヨガスタジオ

昭島・拝島(中神・東中神)のおすすめのヨガスタジオ

立川のおすすめのヨガスタジオ

立川北口のおすすめのヨガスタジオ

青梅市のおすすめのヨガスタジオ

福生市のおすすめのヨガスタジオ

国分寺・西国分寺のおすすめのヨガスタジオ

武蔵村山市のおすすめのヨガスタジオ

八王子市おすすめのヨがスタジオ

立飛駅おすすめのヨガスタジオ

玉川上水駅のおすすめのヨガスタジオ

豊田駅のおすすめのヨガスタジオ

武蔵小金井のおすすめのヨガスタジオ

高幡不動駅のおすすめのヨガスタジオ

多摩センター駅のおすすめのヨガスタジオ

羽村駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅おすすめのヨガスタジオ

小平市おすすめのヨガスタジオ

小作駅おすすめのヨガスタジオ

府中本町駅おすすめのヨガスタジオ

あきる野市おすすめのヨガスタジオ

矢川駅おすすめのヨガスタジオ

谷保駅おすすめのヨガスタジオ

分倍河原駅おすすめのヨガスタジオ

三鷹駅おすすめのヨガスタジオ

吉祥寺駅おすすめのヨガスタジオ

西荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

荻窪駅おすすめのヨガスタジオ

阿佐ヶ谷駅おすすめのヨガスタジオ

瑞穂町おすすめのヨガスタジオ

東飯能駅おすすめのヨガスタジオ

高尾駅おすすめのヨガスタジオ

相模原駅おすすめのヨガスタジオ

小宮駅おすすめのヨガスタジオ

多摩動物公園駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵小杉駅おすすめのヨガスタジオ

所沢駅おすすめのヨガスタジオ

中野駅おすすめのヨガスタジオ

高円寺駅おすすめのヨガスタジオ

新宿駅おすすめのヨガスタジオ

渋谷駅おすすめのヨガスタジオ

池袋駅おすすめのヨガスタジオ

武蔵境駅徒歩30秒「武蔵野個別指導塾」

【監修者】宮川涼
プロフィール早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

東小金井駅おすすめの個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵境駅おすすめの個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの個別指導塾・学習塾

武蔵小金井のおすすめの塾及び個別指導塾

西東京市(田無駅)にあるオススメの塾・個別指導塾

東伏見お薦めの個別指導塾・学習塾

西武柳沢駅お薦めの個別指導塾・学習塾

吉祥寺でお薦めの個別指導塾・学習塾

コロナ時代におけるスポーツの効果(スポーツ庁)

author avatar
宮川涼 Founder
PAGE TOP
ご体験予約