アナコンダチョーク(Anaconda Choke)
■ 技の定義・概要
アナコンダチョークとは、
**相手の首と片腕を自分の腕で巻き込み、前方にロールしながら締め上げる絞め技(チョーク)**です。
✅ 相手の頭が下がった状態(スプロール後など)から仕掛ける
✅ 両腕を深く差し、巻き付けて締め上げる様が“アナコンダ”のようだと名付けられた
✅ ギロチン、ダースと並ぶフロントチョーク三大技の一角
🛠 技術構造|基本のステップ(右腕で仕掛ける場合)
【1】相手の頭が下がっている状態を作る(スナップダウンなど)
タックル失敗後/差し合いの崩し/打撃の後など
相手の頭が下がって首+片腕に腕を通せる状態が理想
【2】右腕を相手の首の外側から通し、反対の脇下まで深く差し込む
首の外→脇下へ“Uの字”を描くように腕を通す
いわゆる「スレッダー・アーム」が完成する
【3】左手で自分の右の上腕(または肩)をつかんでクラッチ
絞め側の手首を反対の手で抱え込み、締めの構造を作る(S字グリップやガブルロック)
【4】相手の脇腹 or 体の外側をロールして転がす
自分の胸を地面につけたまま、相手を前転させるように体ごと回転
相手が仰向けになるように転がし、自分は上を取る
【5】クラッチを締めてフィニッシュ
胸を張りながら肘を絞め、体を縮めて締め上げる
両頸動脈+肩圧迫で短時間で失神に至る
🎯 ワンポイントアドバイス・コツ・工夫
✔ ① 「クラッチの深さ」が命
→ 腕が浅いと全く極まらない。肘が首の真下に来るくらい深く入れるのが理想
✔ ② ロール時に“頭を低く”保つこと
→ 相手の上半身を巻き込むようにロールするとコントロール力が増す
→ 頭が高いと回転が途中で止まる
✔ ③ 絞めは“全身で潰すように”行う
→ 腕の力だけでなく、胸・腰・背筋を使って圧をかける
→ 足を絡める必要はないが、相手の反転に備えて足で床をしっかり踏む
✔ ④ 極まる前兆を感じ取る
相手の呼吸音が変わる/動きが止まる/顔色が変わる
→ タップを取れなくても、反応が鈍れば一気に仕留めどころ
🥇 得意とする選手・逸話・実戦使用例
■ ① ダマス・ニコラウ(UFC)
▶️ 特徴:
アナコンダチョークの深さとロール速度が異常に速い
入った瞬間に1〜2秒で仕留めることもある
■ ② ケルヴィン・ガステラム(UFC)
▶️ 特徴:
寝技だけでなく、スプロール→アナコンダへの遷移が得意
ギロチン→アナコンダ→ダースの連携判断が早い
■ ③ ダミアン・マイア(UFC/柔術)
▶️ 特徴:
柔術由来の精密さで、相手を動かさずに“その場で絞める”
ロールを使わずに、膝立ち状態でもフィニッシュ可能
■ ④ 朝倉海(RIZIN)
▶️ 特徴:
現在は打撃が目立つが、バック→フロント→アナコンダと組みの展開も多用
日本人MMA選手として、絞め技への警戒意識が高い代表格
✅ 他のチョーク技との比較
技名 | 絞め方 | ロール有無 | 主な起点 |
---|---|---|---|
アナコンダ | 首+片腕を巻く | ロールあり | フロントヘッドロック型 |
ダースチョーク | 腕+首を横から巻く | ロールあり | サイドからの差し合い |
ギロチンチョーク | 頭だけを絞める | ロール不要 | タックルの切り返し |
立川で学ぶ「ヨガの思想」
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(1)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(2)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(3)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(4)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(5)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(6)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(7)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(8)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(9)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(10)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(11)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(12)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(13)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(14)
『ヨーガ・スートラ』を学んでヨガを深く知る(15)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(2)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(3)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(4)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(5)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(6)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(7)
バガヴァッド・ギーターの教え(ヨガの古典の経典を通してヨガを学ぶ)(8)
お勧めのヨガスタジオ
ヨガを定期的にレッスンしたい方や、豊富なバリエーションからヨガやピラティスだけで無く、ボクササイズやキックボクササイズ、HIITなどのエクササイズをしたい方には、立川駅徒歩1分、国内唯一の、イタリア溶岩石「バサルティーナ」を使用した、立川溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」をおすすめしたいと思います。バサルティーナは火山石の中で最も美しい色調と流れがある溶岩石で、古代ローマの時代より建築家に愛されてきました。現在も国内外の有名ブランドや、美術館などにも好まれて利用されています。イタリア中部バーニョレッジョで採掘されるバサルティーナについて、また溶岩石の効果についてより詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ!
スタジオ名 | 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」 |
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目14−10 エトロワビル 3F |
TEL | 042-595-8039 |
事業内容 | 溶岩ホットヨガ、ピラティス、キックボクササイズ、ボクササイズ、HIIT、バトルロープ、総合格闘技、パーソナルトレーニングなど |
特徴 | 50種類の豊富なレッスンと早朝から深夜まで開催しているヨガのレッスンなど |
対応エリア | 立川、西国分寺、国分寺、国立、昭島、東大和、日野、青梅、あきる野、府中、武蔵村山、福生、羽村、八王子など |
定休日 | 年中無休 |
URL | https://ontheshore.jp/ |
立川エリアで唯一の熔岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」でアナタも今日からヨガを始めてみませんか?
立川ヨガ 立川エリア唯一の溶岩ホットヨガスタジオ「オンザショア」

【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |